シルバーウィークは、溜った用事&お仕事で遠出することなく、終っていきそうです。そもそも、つい最近まで「SW」というGWの対比語も、「5連休」であるということも知らなかったので、まあ問題ないのですが・・。今回、ユーザー車検に初トライする関係で、いろいろ調べていたら、20〜23日が平日のはずが、車検場がやってないことに気づき、今に至ります(休日を知らないってもったいない話です)。そんなこんなで、22日(祝)にT4まいすたぁさんにまたお伺いし、「車検前点検」と「ユーザー車検」のご指南をいただくことに。
Myバナゴンは100,000kmを無事に超え、5,000km単位で行なっているオイル交換と、一般的な車検前点検の予定でしたが、アンダーカバーを外すと、なんとオイルが ” ポタポタ ” と落ちているではあ〜りませんか。。「マズいっ!」なんだろうかと思いましたが、オイルプレッシャーなるものからのオイル漏れだろうとのこと。まいすたぁさん曰く「定番トラブル」。まあ、バナゴンの場合、トラブルというか、そろそろパーツ交換の時期だったんでしょうかね。実際に家に帰って、みなさんの修理ブログなどをいくつか見ていますと、同様の事象でパーツ交換をされている方が多いみたいですね。無知な私は、実はオイルプレッシャーって何だろう?と思って帰ってきましたので、ついでに、その役割も調べてみました。(でも詳細は割愛w)エンジンオイルがきちんと機能しているかを、”プレッシャー”なんで「圧」で管理しているパーツなんでしょうな(やっぱりよくわかってない)。プレッシャーと聞くと、ビリー・ジョエルの歌くらしか頭に浮かびません。。普段、ノープレッシャーでのほほんと生きていますので・・。
はい、ということで、
ライトやブレーキー、下回りの検査や塗装、車検(本来は「継続検査」って言うらしいですね)で必要な項目を一緒にチェック・調整いただき、本番行く前の「予備検査」の場所もご丁寧にご教示いただきました。さあ、初のユーザー車検、どうなりますかね。現在バナゴンは非常に調子いいので、大丈夫だと思うですけどね。
<本日のメンテ>
ピット半日(午後) 1,500円
リフト3h 3,000円
サポート1.5h 6,000円
ショートパーツ&廃棄 800円
オイルプレッシャーのパーツ @2,400円×2個 4,800円
オイル @900 ×4.7L 4,200円
シャーシブラック(床面塗装)800円
合計21,100円
ユーザー車検で無事に合格できれば、お金も安く済んで、奥さんにも文句言われなくて済みそうです。まだまだバナゴンライフも「継続」できます!