念願だった ” ユーザー車検 ” に行ってきました。無事に合格です!!
お初でしたが、事前にまいすたぁさんに教えていただいたことに忠実にやったので上手くいきました。実は、前日に溜った仕事をめーいっぱい〜こなしていて、明け方になってしまったので・・車検は翌週に延ばそうか??とも思ったのですが、次週、”一発で通る”自信がなかったし、もし仕事が詰まって行けなくなったら大変だ〜!と、眠い目を擦って根性で行きました。朝、娘を駅まで送った後の流れは次の通り。(2年後の車検の備忘録も兼ねて記録しています。ご了承を)
7時20分 港南台駅出発
8時00分 栄和自動車さんで予備車検(神奈川県横浜市都筑区東方町158)
https://goo.gl/peomT6
レーンは3つあり。一番左は大型。普通車は真ん中or右のレーンに並ぶ。 看板に「受付後にレーンに並べ」と書いてるあるので、今回はそうしましたが、駐車できるスペースは然程広くないし、そこに停めるのは他の人のご迷惑になりそう。。実際に受付をしてみると、そのままレーンに並んでから受付しても時間的には大丈夫そう。予備車検費用(3,240円)と自賠責費用(34,900円)を支払う。※保険証券は、検査中に後で持って来てくれる。
予備車検、ここでは、ほぼ本番と同じテストをやって、不具合な部分を調整してくれます。バナゴンは今回、光軸とアライメント調整してもらいました。心配したブレーキも意外と普通にOKでした。本番と異なるのはスペードメーター計測。本番は「40km」になったところでパッシングして合図しますが、予備車検では、40kmのところで合図をくれます。つまり、「本当の40kmはあなたのメーターではどこかを覚えておいてね」って意味ですね。なるほど!でも、まあ普通に、バナゴンちゃん、”40km”を示していたので特に本番でも、そこは意識せず。
8時20分 予備車検は終了。そのまま「関東運輸局神奈川運輸支局」に向かう(神奈川県横浜市都筑区池辺町3540)
https://goo.gl/Kz7Jkw
8時30分 バナゴンを駐車場の適当な場所に停め、3番の建物に。
左側の窓口で車検用の書類3枚を1セットを購入(20円)。右側の窓口で車検証を見せて、重量税(37,800円)と手数料(1400円+400円)の印紙購入。「落とさないようにその場で貼ってね」との指示で、その場ですぐ用紙に貼る(現地に見本あり)。 次に2番の建物に移動。購入した書類に記載。3枚のうち「継続検査申請書」のみ鉛筆で記入+認印。 残り2枚も記入(ボールペン)※この時に、走行距離数と予約No.が必要(忘れずにメモしておく)
記入が終ったら、
・自賠責証明書(新旧共に)
・車検証(原本)
・継続検査申請書(クリーム色)
・自動車重量税納付書(ピンク色)
・自動車検査票1(白色)
・点検整備記録簿※
※「後でやります」と言い、記録簿がなくてもいいようだが、あった方がスムーズ。ここも事前にまいすたぁさんから教示済み。用意していきました!
以上を揃えて、7番窓口で受付。(念のため自動車税納税証明書と印鑑を持っていましたが、今回は特に要求されなかった)受付が終わり、「この後はどこに行けばいいんですか?」と聞くと、ニコニコしながら(やや失笑)「クルマに乗って検査レーンに並んでください」と教えてくれました。書類までは、無事に終ったようで、少しホッとする。
ピンバック: 4度目の車検 | Vanagonlife
ピンバック: 2度目のユーザー車検。 | Vanagonlife
ピンバック: ユーザー車検、その2(検査レーン) | vanagonlife