10月になるというのに、夏日のように暑かったり、はたまたシャツ1枚では夜は肌寒い日もあったりと、なかなか落ちつかなった気候も、ようやく、ちゃんと、秋になってきた気がするこの三連休。夏のクソ暑い時より、少し寒いくらいの方がキャンプにはいいな、と思っている私としては嬉しい限りです。この夏は一度も活躍の場が無かったバナゴンちゃんですが秋冬に向けて少し稼働の準備を始めました。(といいつつ、この冬に船舶免許を取ろうとしていますがね。寒いかな)
各所のチェックをしていますと、 FFヒーターがやや不調みたい。温度が上がらないし、温度調整の目盛りイジると、サーモで停止・・。? で、久しぶりに説明書を読んでいると、まか不思議な記載が。。
「温度センサーは工場出荷時に調整してありませんので間違った温度がボタン(11)を押すと表示されるでしょう」
んっ?
間違った温度が表示されてもいいですが、説明書なので、その後の設定の仕方を書いてくれないと困る。英語の説明書にはこの箇所がないんですね。FFヒーターという呼び名は日本でしか言わない、と聞いたことがありますが、そもそも補助ヒーター自体が日本のものなんですかね(わかりません)
でも、秋の夜、ドアを開けっ放しでも鬱陶しい虫は入って来ないし、ビール飲みながらの車中はガレージでも楽しい!