5度目の車検は。

2013年にバナちゃんが我が家に来て、はや8年が経ちました。車検も今回で5度目となります。18歳でウチに来た「愛息」はもう26歳、う〜ん頑張ってますね。でも、今回はやや問題あり・・。

といっても、問題があるのはバナちゃんではなく、私の方。先月末に大きなケガをして半月入院。手術後、少し早めに退院をさせてもらったものの、基本的にはまだ自宅療養が中心。杖とコルセットに頼る毎日です。順調に回復?をしているとは信じてますが、歩きはまだまだ不自由なまま。クルマに乗ればなんとか移動はできる程度です。そんな中の車検なので、これまではとはやや勝手が違いそう。

まあ、とはいえ、車検は人を見ているのではなく、クルマを診るものなので、そんなに気後れすることもないのかな。ということで、身体に無理がない範囲で、無理なら途中でやめることも想定しつつ、陸運局に行ってきました。

予備検は、毎度お世話になっている車検場近くの栄和自動車さん。港北インター出口からの導線が変わっていて少し迷いましたが、この段階ではもう焦ることなどはなく、他のみなさんの流れを断つこともなし。自賠責保険料が年々値下がっているのは知ってましたけど、私も恩恵を受けました。また結構安くなりましたね。自賠責が下がるというのは、お財布にもありがたいですが、自賠責が拠出する保険料が少なくなった、つまり人身に関わるような事故(保障)が減っているということのはずなので、世の中的にいいことですね。安全第一です。

車検はラウンド4を予約してましたが(受付14時〜、検査14時半〜)、歩くのが不自由なので少し早めに到着して準備開始。申請用紙などをいただき、検査手数料、自動車重量税などをつつがなく支払い、継続車検の受付窓口へ。申請書類と共にここ1年以内の検査・修理項目を記載しておいた点検整備記録簿も併せて提出(毎度出してます)。杖つきだからか?、みなさんに優しく対応していただき、無事検査レーンに並びます。

検査レーンは安定の一番右へ。(神奈川運輸支局でのユーザー車検はこのレーンが推奨とのこと)14時半の検査開始を待ちます。この日は割と空いていた気がしますが、なかなか楽しいクルマたちにも出会えました。余談ですが、ロータスヨーロッパ、エリーゼ、ポルシェ356ハードトップ、SLパゴタ、フェラーリ356、ディアブロ?、バイクだけどZ2や750FXも居たかな。これは毎度、車検レーンの待ち時間の楽しみでもあります。

閑話休題。T4まいすたぁさんでお世話になりながら定期的に予防メンテも続けているお陰で、検査は順調に進みました。でも、我がバナちゃんは毎度フットブレーキが課題。後輪がドラムなので最新車のような訳には行かないのは理解済みですが、今回は目一杯ブレーキを踏むことができず(手術跡がめちゃ痛みます)、ここだけはヒヤヒヤしました。でも、まあなんとか一発合格。無事に車検を通すことができました。

完了後、車検証をいただきつつも、「点検整備記録簿なし」と記載されていたので、???となりましたが(記録簿提出してOKと言われたのに)、もう疲れすぎてそのままにしました。またすぐに予防の点検整備もするつもりなので、まあ良いかと。これは自分のため、周りに迷惑をかけないためですからね。

ということで、私的にはこれまでにはない、ちょっと大変な車検でしたが、なんとか後2年はバナちゃんに乗ることができそうです。運輸支局の方、日頃のメンテなどを含め、多くのみなさまにお世話になって、我がバナゴンライフが成立しています。ありがとうございます!接近中の台風が過ぎて、私の体調も良ければ、取り寄せておいた点火プラグや30番リレーの交換もしたいと思います。あと、たぶん少し先になりますけど、フットブレーキももう少し強化できないかな〜と考えている今日この頃です。
*ちなみに、既存の古いルームミラーは完全に取り外し、ミラー型ドラレコをダイレクトに取り付けていますが(被せてつけると野暮ったい)、ルームミラーはあくまでも補助的なモノなので車検では今のところ、問題ないようです。(取付に関する規定はあります)

*過去の車検記録などは、サイト内検索「車検」でご確認ください。

<2021年車検費用まとめ> *メンテメモ

予備検代 2,000円
自賠責保険料 22,450円
自動車重量税 37,800円
検査手数料(印紙代) 1,800円

合計 64,050円

<メンテ準備パーツ>
30番リレー 1,230円
オイルフィルター 1,680円
送料 750円
計 3,660円

点火プラグ(BUR5ET 3377)
@637円×5本=3,185円
送料 550円
計 3,735円

合計 7,395円

*税込、後日交換予定