10ヶ月で2,000kmちょっと

3連休にスキー旅行が控えているので、仕事をお休みして、久しぶりにT4まいすたぁさんへ行ってきました。目的は、昨年末の車検時に出来なかった下回りの点検と塗装、それとオイル交換です。前回のオイル交換から、なんと2,000kmちょっとしかバナちゃんに乗れてないけど、約10ヶ月も経ちますから念には念を入れて。オイルエレメントは、安い時に楽天で買い置きしておいたものを持ち込みです。

まだまだ手術した腰が悪く、屈んだり、重いものを持ち上げたりできないので、当日はリフトスペースを予約しておきました。やっぱり、この方が楽チンです。朝一番の到着後、エンジンオイルが冷めるまでの間に、下回りを点検し、モノタロウ産のシャーシブラックと耐熱シルバーをグイグイ塗っていきます。金属ブラシでサビ部分を丁寧に落としてから塗装をしていきますが、2年でずいぶんとサビは溜まるものです。コロナ用のマスクのまま塗装しましたが、やはりちゃんとした塗装用マスクが必要でしたね。持ってたのに。。ちょっと喉が痛くなりました。

今回、特に念入りにチェックしたかったのは、マフラーのつなぎ目部分と足回り。スキーの後には毎回除雪剤などをきちんと水道で洗い流しているつもりですが、下を覗き込むような姿勢をしばらく出来ないこともあって気になってました。でも、十分に満足いく処置ができた気がします。

オイル交換も今回やっておいて良かったです。走行距離はほとんど延びてないですが、かなり汚れていました。古い車ですから、その辺りは気にかけてあげた方がやはりいいなと、あらためて。

さて、またまた自分は滑ることは出来ないスキー旅行ですが(運転手さんのみ)、家族の楽しげな顔を見られるだけで十分。週末は、バナちゃんで2泊3日の旅に行ってきます。雪はあるかな・・。

追記)
アンダーカバーとATFのオイルパンがなぜか擦れたような形跡あり。時間は経ってますがエンジンマウントも交換済みなので、エンジンが下がって来ている気もしないのですが、少し調整をして様子を見てみます。

点検時走行距離:142,107km

バナちゃんでお久しぶり。

いつぶりだろうか?バナちゃんでのお出かけ。とりあえず、月に1度は欠かさずエンジンを回し、掃除も怠らない。もちろん仕事の移動オフィスとしても活躍してくれているので、全く乗れてない訳ではない。今シーズンもちゃんとスタッドレスは履いてある。少し長旅、の話だ。でも、私の備忘録である本ブログで念のため検索してみると、昨年5月は道志川にはキャンプで行っていたようだ。う〜ん、覚えてないなぁ。とにかくスキー場くらいの遠出、そんなお出かけは1年ぶりとなる。久しぶりだ。

私自身はしばし長期の療養をお医者さんに言い渡されているためスキーは出来ない。が、それでは家族に申し訳ない、と今回のスキー旅を企画した。まだまだ長距離運転は身体に堪えるのだが、1泊2日の旅である。前回、30番リレーを交換してからバナちゃんの調子はすこぶる良い。ただ、2時間くらい走って、エンジンを止めようとする際、ブーン、ブーンと勝手に吹き上がることがあるので、やはり完全には治ってないようだ。その原因がわからない。もう少し様子を見つつ、調べてみよう。

さて、閑話休題。1泊2日のスキー旅は軽井沢からの嬬恋、つまり北軽井沢方面。北軽井沢は群馬県だというのを知ったのは最近のことだけど、この旅程自体はもう何度か来たことがあるテッパンのコースだ。前回に美味しい朝食屋さんを見つけたので、今回も予約をしておいた。冬場にしかやってないそのお店は朝7時が開店時間。余裕をもって30分前には現着した。住宅地?別荘地?に近いところにあるので、道中は思ったより雪が少なかった。久しぶりなのでその方が安心である。よかった。今回も家族3人がそれぞれ好きな朝食セットをオーダーし、追加で大きめのボールで「本日のスープ」をシェア。この日は大好きなクラムチャウダーだった。ラッキー!娘は今回もエッグベネディクト。私が子供の頃にはこんな洒落たお料理なんて無かったな。あって目玉焼き乗せハンバーグくらいか。ママさんはフレンチトーストのセット。こちらは子供の頃にも聞いたことはある響きだが、見た目が完全に違う気がする。あの頃は完全に「食パン」の雰囲気だった。

1年ぶりのスキー場は、ママさんの希望で嬬恋リゾートに。我が家にちょうどよい塩梅の難易度である。私はコースには出てないので感想はないのだけど、待ち時間はバナちゃんでひたすら寝て過ごした。快適だったが暇だった。最近はお昼に駐車場のクルマに戻り、キャンプ道具を出して自前のお昼を何かしら作って食べている人が多いのかな。次回は私もやってみようか。軽バンの後を開けて、お湯だけ沸かしてカップラーメンを食べる親子も居たが、あれはあれで楽しそうだ。実家が自営業だったからか、子供の頃に親と旅行に行った記憶がほとんどないので、少々羨ましい。まあ、その反動が今に出ているのかも。

宿泊は恒例の?「軽井沢1130」さん。元々会員制リゾートだったらしくお部屋が広々としているのと、お風呂(もちろん温泉)がとても良い。腰にもいいはずだ。あとはリニューアルしたばかりのプール&スパも今回は入れる時間があったので家族は大喜び。夕食は最近ビュッフェスタイルよりもコース料理を家族が好むのでそちらを選択したけれど、お料理も接客も大変満足。翌朝の朝ごはんは恒例のビュッフェ。そちらも種類が豊富でとても美味しゅうございました。夜は雪が少し積もったようだった。

さてさて、バナゴンブログというよりほぼほぼ旅ブログとなってきたが、さらに旅ブログを続ける。最後にずっと行きたかった浅間山近く(に見える)のお蕎麦屋「みのり」さんに。北軽井沢に別荘がある、古くからの友人の前々からの紹介なので、間違いないはず!と期待値はかなり高まっていたけど、それ以上だった。ゴマをすってそばつゆに入れるのがあんなに美味だとは思わなかった。次回もこちら方面に行ったら必ず立ち寄りたい。

往復約600km。今回もバナちゃんはみんなを安全に乗せて、無事に帰宅させてくれました。おつかれさま。ありがとう。次は3月かな〜。その前に、T4まいすたぁさんに一度メンテに行ってきましょうね。それも私のバナゴンライフの楽しみのひとつである。

今回の行き先まとめ
<朝ごはん>
キャボットコーヴ
〒389-0115 長野県北佐久郡軽井沢町追分78-26

<スキー場>
パルコール嬬恋リゾート
〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣 バラギ高原

<ホテル>
軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
〒377-1402 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1453-2

<お蕎麦屋さん>
地粉そば処 みのり
〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-2874

The Essential Buyer’s Guide

先日、Amazonの.comサイトを眺めていたら、こんなのが出てきたのでついポチってしまいました。購入後、国内の洋書が買えるサイトを見てみたら、そこでも取り扱いがあったようですが、今は在庫切れのようです。無事に届くか心配だったけど、今は配送状況が追跡できるので、まあまあ安心ですね。

で、昨日無事に届きました。予想よりも小さい判型(かなり小さい)。リーディンググラスが必須ですが、お酒と辞書を片手に読むのが楽しみです。

Volkswagen T4: Transporter, Caravelle and Camper models, 1990 to 2003 (The Essential Buyer’s Guide) 
本代 $23.83
送料 $10.81
合計 $34.64
日本円で4,000円くらいですかね。今、Amazonを見たらセールやってたな。まあ、よいか。

インパクトレンチでなんとか。

昨年負傷した腰椎の回復はまだまだ時間がかかりそうで、運動不足が続く毎日。なんとか体重の維持はできているものの、思い通りに身体が動かせないのは辛いものです。ゴルフはしばらく絶望的、スキーも今シーズンは無理そうだな・・。走ることもとてもできそうにない。。

そんな状況のため、バナちゃんにもほとんど乗れてないのですが、以前よりは少し重いものも持てるようにもなってきました。そこで、来月あたりに家族をスキーに連れていってあげようと冬タイヤ交換に挑みます(私は運転手さんのみ)。タイヤは転がしていけば、腰に力を入れて持ち上げるのは一瞬で済みますので。ただ、ボルトを外す作業などは、グッと背筋に力が入りそうで、あらたに「インパクトレンチ」を購入しました。あると便利だな〜とは前々から思ってはいましたが、まあ無くてもいいのかな、、と。でも、今回は必須だと。

インパクトレンチ、これは意外と(当たり前か)便利でした。腰への負担を大幅に和らげてくれます。プロが使うようないいモノはさすがに買えなかったですが、ネットでいろいろ吟味して、値段と性能のバランスが良さそうな大陸製と思われる逸品を購入しました。実際に使うまでは、通常の乗用車よりもかなり高いトルクで締めてあるバナちゃんのボルトを外せるかな?と心配でしたが、全く問題なかったです。買ってよかった。

<今回購入したインパクトレンチ>
電動インパクトレンチ 20V ブラシレスモーター 最大トルク550N.m(Amazon)

試運転がてら、神奈川県最大?の長津田のビバホームまで往復約50kmをドライブ。寒冷地用のウォッチャー液4本と、油圧ジャッキ用の補充オイル、オイル添加剤を購入しました。今回入れたオイル添加剤の効果はまだ不明ですが、少しバナちゃんと戯れられて楽しかった。

昨年取り付けたミラー型ドライブレコーダーは、元のルームミラーの上から付けると野暮ったいのと、横からはみ出すカメラが嫌だったので、ガラス面に直接取り付けてましたが、時間が経つと落下・・。何度かやり直した後にゴリラテープに変えて、なんとか落ちないようになりかなり快適です。

そろそろバナちゃんも長距離を走らせてあげないとな〜。

ドラレコ取付時の投稿はコチラ(まだルームミラーに被せた状態)
「遂にドラレコに手を出す」(2021.2.21)

<メンテメモ>
オイル添加剤 140,800km
KURE(呉工業) オイルシステム 多走行車用 (Amazon)

2022年の始まりは箱根から

2022年1月1日の大観山展望台より(スマホ撮影)

コロナが新種へと変わり、まだまだ気が抜けない日が続いていますね。我が家も2年ぶりに帰省できる予定だったのが、大晦日ぎりぎりになって中止となってしまいました。お正月を自宅で過ごす準備を何もしてなかったので困ったな・・と。

慌ててネット検索をしていると、「1泊のみ」予約が取れたので新年初のお出かけは、箱根への温泉小旅行に変更です。(バナちゃんは元々乗り出す予定では無かったので今回はお留守番)元旦はお天気がサイコーに良かったので、大観山の展望台からは、まさに絵葉書のようなの富士山と芦ノ湖を見ることができました。1年の良いスタートを切ることができたかな。一眼レフも持って行きましたが、今はスマホカメラでも十分にいい写真が撮れますね。

今回は富士屋ホテルさんに宿泊させていただきました。家族と一度来てみたかったホテルに泊まって、いい温泉に浸かって、美味しいもの食べられて、1泊2日の短い時間でしたが十分に満喫できました。チェックイン前に伺った「旧御用邸 菊華荘」でのお昼ご飯もとっても良かったです。富士屋ホテルさんにはお正月でなくとも、またぜひ伺いたいです。新年早々、良い家族サービスができました。

さらにもうひとつ良いことが・・。宿泊した「宮ノ下」からの帰り道、箱根駅伝の往路と遭遇しました。箱根駅伝は一度生で観てみたいと前から思ってましたが、普段はお正月に関東エリアには居ないので、コロナ禍でも良いことが少しありますね。もちろん沿道観戦は自粛だったので、そこに並ぶつもりもなかったのでラッキーでした。間近で見た選手の走行音、息づかい、監督さんの大きな声は、テレビで観る以上の迫力でした。駅伝好きの奥さんも大喜び。

早くコロナが収束して、2022年良い年となりますように。私の腰も早く治りますように。

富士屋ホテル
〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359

*もし来年以降、元旦に富士屋ホテルさんに宿泊する方がいらっしゃれば、目の前の道路が通行止になるよりも少し前に車を出さないと、沿道に人が溢れるので出られなくなります。そのまま横浜方面に向かうと時間が早いので、一度、芦ノ湖か芦ノ湯辺りまで下って、再度宮ノ下側に戻ってくると、ちょうど良い時間に駅伝に遭遇できるかも知れません。

点火プラグ交換と整理

ケガからの回復はまだまだかかりそうです。コルセットを巻き巻きのまま、プラグ交換に挑みます。今回用意したのはNGK製の一般プラグ「BUR5ET(3377)」。これまでに抵抗なし(BP6ET)と抵抗あり、両方買ってみましたが大きな差はわからず。今回は抵抗ありのBUR5ETにしました。イリジウムも試してみたいけど、次回かな。

>過去の「プラグ交換」はこちら

それはそうと、この抵抗「あり」「なし」を付けたり外したりして試したおかげで、結局のところ今のプラグは何km使ったんだろう〜?とふと疑問に。過去のメンテメモを見直して整理をしておきます。

・2013年10月 走行距離85,359km時点 (NGK BUR5ET新品交換)
・2018年2月 走行距離115,000km時点 (NGK BP6ET新品交換)
・2018年7月 走行距離121,400km時点 (NGK BUR5ETに戻す)
・2019年6月 走行距離129,366km時点 (NGK BP6ETに戻す)
・2021年10月 走行距離140,428km時点 (NGK BUR5ET新品交換)

初回より前のプラグ交換は不明ですが、元々のプラグはかなり真っ黒に焼けていたのを覚えています。それ以降は、プラグの焼けに問題は無さそうに見えるけど・・。いずれにしても、上記を計算してみた各プラグの走行距離は以下の通り。(写真左が最初から付いていたプラグ、現状プラグは真ん中。右は新品プラグ)

BUR5ET:29,641km+7,966km=37,607km
BP6ET:6,400km+11,062km=17,462km

結果、今の抵抗なし(BP6ET)は、まだ2万km弱なので許容範囲な気もしますが、回転数高めで高速を走ることが多い我が家のバナちゃんは10,000〜15,000kmで換えてももいい気がしています。(一般プラグの場合)

<10/3 メンテメモ >
プラグ交換 走行距離140,428km時点(NGK BUR5ET)
@637円×5本=3,185円
送料 550円 計 3,735円(モノタロウ)
*締め付けトルク:25N・m

30番リレー予防交換 1,230円
(オイルフィルター 1,680円は保管)
送料 750円
計 3,660円

>GAKUYAさんのページに「点火プラグの交換方法」が紹介されてました。復習をしっかりして挑みました。

5度目の車検は。

2013年にバナちゃんが我が家に来て、はや8年が経ちました。車検も今回で5度目となります。18歳でウチに来た「愛息」はもう26歳、う〜ん頑張ってますね。でも、今回はやや問題あり・・。

といっても、問題があるのはバナちゃんではなく、私の方。先月末に大きなケガをして半月入院。手術後、少し早めに退院をさせてもらったものの、基本的にはまだ自宅療養が中心。杖とコルセットに頼る毎日です。順調に回復?をしているとは信じてますが、歩きはまだまだ不自由なまま。クルマに乗ればなんとか移動はできる程度です。そんな中の車検なので、これまではとはやや勝手が違いそう。

まあ、とはいえ、車検は人を見ているのではなく、クルマを診るものなので、そんなに気後れすることもないのかな。ということで、身体に無理がない範囲で、無理なら途中でやめることも想定しつつ、陸運局に行ってきました。

予備検は、毎度お世話になっている車検場近くの栄和自動車さん。港北インター出口からの導線が変わっていて少し迷いましたが、この段階ではもう焦ることなどはなく、他のみなさんの流れを断つこともなし。自賠責保険料が年々値下がっているのは知ってましたけど、私も恩恵を受けました。また結構安くなりましたね。自賠責が下がるというのは、お財布にもありがたいですが、自賠責が拠出する保険料が少なくなった、つまり人身に関わるような事故(保障)が減っているということのはずなので、世の中的にいいことですね。安全第一です。

車検はラウンド4を予約してましたが(受付14時〜、検査14時半〜)、歩くのが不自由なので少し早めに到着して準備開始。申請用紙などをいただき、検査手数料、自動車重量税などをつつがなく支払い、継続車検の受付窓口へ。申請書類と共にここ1年以内の検査・修理項目を記載しておいた点検整備記録簿も併せて提出(毎度出してます)。杖つきだからか?、みなさんに優しく対応していただき、無事検査レーンに並びます。

検査レーンは安定の一番右へ。(神奈川運輸支局でのユーザー車検はこのレーンが推奨とのこと)14時半の検査開始を待ちます。この日は割と空いていた気がしますが、なかなか楽しいクルマたちにも出会えました。余談ですが、ロータスヨーロッパ、エリーゼ、ポルシェ356ハードトップ、SLパゴタ、フェラーリ356、ディアブロ?、バイクだけどZ2や750FXも居たかな。これは毎度、車検レーンの待ち時間の楽しみでもあります。

閑話休題。T4まいすたぁさんでお世話になりながら定期的に予防メンテも続けているお陰で、検査は順調に進みました。でも、我がバナちゃんは毎度フットブレーキが課題。後輪がドラムなので最新車のような訳には行かないのは理解済みですが、今回は目一杯ブレーキを踏むことができず(手術跡がめちゃ痛みます)、ここだけはヒヤヒヤしました。でも、まあなんとか一発合格。無事に車検を通すことができました。

完了後、車検証をいただきつつも、「点検整備記録簿なし」と記載されていたので、???となりましたが(記録簿提出してOKと言われたのに)、もう疲れすぎてそのままにしました。またすぐに予防の点検整備もするつもりなので、まあ良いかと。これは自分のため、周りに迷惑をかけないためですからね。

ということで、私的にはこれまでにはない、ちょっと大変な車検でしたが、なんとか後2年はバナちゃんに乗ることができそうです。運輸支局の方、日頃のメンテなどを含め、多くのみなさまにお世話になって、我がバナゴンライフが成立しています。ありがとうございます!接近中の台風が過ぎて、私の体調も良ければ、取り寄せておいた点火プラグや30番リレーの交換もしたいと思います。あと、たぶん少し先になりますけど、フットブレーキももう少し強化できないかな〜と考えている今日この頃です。
*ちなみに、既存の古いルームミラーは完全に取り外し、ミラー型ドラレコをダイレクトに取り付けていますが(被せてつけると野暮ったい)、ルームミラーはあくまでも補助的なモノなので車検では今のところ、問題ないようです。(取付に関する規定はあります)

*過去の車検記録などは、サイト内検索「車検」でご確認ください。

<2021年車検費用まとめ> *メンテメモ

予備検代 2,000円
自賠責保険料 22,450円
自動車重量税 37,800円
検査手数料(印紙代) 1,800円

合計 64,050円

<メンテ準備パーツ>
30番リレー 1,230円
オイルフィルター 1,680円
送料 750円
計 3,660円

点火プラグ(BUR5ET 3377)
@637円×5本=3,185円
送料 550円
計 3,735円

合計 7,395円

*税込、後日交換予定

メンテメモまとめ(5回目)

思わぬケガでしばらく療養しており、バナちゃんにもバイクにも乗れない日々が続いています。でも、そろそろ車検満了日も近いので、準備の整理を兼ねて、少し早めの「5回目のメンテメモまとめ」(年いち整理)を綴ります。やっぱり、コロナ禍の影響もあり、バナちゃんの走行距離もあまり伸びてないな…って感じです。そろそろ、いろいろな所へ行けるようになるといいなと、願ってます。コロナも、身体も。(2021年9月25日現在 140,162km)

*過去分に追加

<2013年6月>
・バキューム(負圧)ホース交換
・ヘッドライト光軸調整パーツ交換
・イグニッションコイル交換
・エアフィルター
・タイヤ&アルミホイール新調
・外気フィルター
・ラジエーターグリルゴム
・後輪のドラムブレーキ塗装
 *(おまけ)前輪のボルトが1本抜け落ち新品購入

<2013年7月>
・ブレーキロータ交換(フロント)
・キャリパークリーニング
・ブレーキエア抜き、フルード交換
・ドアスピーカー(ウーハー)&ダッシュボードスピーカー新調
・ウィンドウフィルム(サイドはDIY、バックはプロ施工)
・オイル&エレメント交換

<2013年8月>
・サス交換(ゴムブッシュ含む) *ビルシュタイン B46 ガス封入式
・ルーフトップのキャンパス交換
・エアコンのファンレジスター交換
・ウィンカー(フロントのみ)交換 *スモーク

<2013年10月>
・ミッションマウント交換

*以下は車検業者さんに依頼しての作業
・プラグ交換
・インジケータバルブ交換
・ワーニングタイムリレー

<2013年11月>
・ラジエーターリレー交換
・オイルクーラーシール
・クーラント追加(1L) *この頃から徐々にクーラント漏れが・・
・ホースバンド

<2013年12月>
・オーニングのストップデバイス交換 *サイズ合わず加工
・スタッドレスタイヤ購入
・ヘッドライトをHID化
・サイクルキャリア装着

<2014年1月>
・ギャレーのコンロを「カセットボンベ化」

<2014年4月>
・タイミングベルト交換
・テンションナープーリー交換
・リレーローラー交換
・ウォーターポンプ交換
・クーラント入れ替え
・オイル交換
・スライドドア交換  *ただし、窓の開閉機能が無くなる

<2014年11月>
・ギャレーのシンクの水漏れ修理

<2014年12月>
・排水タンクをDIY
・オイル&エレメント交換

<2015年1月>
・エンジンマウント交換

<2015年7月>
・ラジエーターファンのヒューズ交換(新調)
・シガライターソケット交換 *後々、トラブルに発展w

<2015年8月>
・エアコンのガス注入

<2015年9月>
・オイルプレッシャーのパーツ交換
・オイル交換
・ライセンスプレートのバルブ交換

<2016年10月>
・メーターバルブ切れ(交換)
・センターマフラー&サードマフラー交換

<2016年12月>
・ATF&フィルターガスケット交換

<2017年1月>
・地デジアンテナ取り付け
・ギャレーの収納ドアを上下に分割
・シフトノブ交換
・ルーフキャリア&ボックス取り付け

<2017年2月>
・オイル&エレメント交換
・フォグランプ装着 *ただし未結線

<2017年4月>
・30番リレー交換 *あまり意味はわかってない

<2017年5月>
・クーラントホース漏れ改善(リアヒーターの導線をバイパス)

<2017年6月>
・ステアリング交換 *ヤフオク
・デスビキャップ&ローターアーム交換
・プラグコード新調

<2017年8月>
・サブバッテリー交換(2個)  *一度充電実施

<2017年9月>
・ブレーキフルード交換
・ホイルシリンダー
・ワイパーゴム交換(リヤはフロントのお古)

<2018年2月>
・クーラント漏れ(再)修理 *フランジ交換
・プラグ交換 走行距離115,000km時点 (NGK BP6ETに)

<2018年3月>
・エンジンオイル交換(エレメント交換)
・デフオイル交換
・パワステフルード交換
・トーションバー調整(車高の傾斜調整)

<2018年4月>
・夏タイヤ新調(BFGoodrich P215/70R15 97S RWL)

<2018年6月>
・エアークリーナー(フィルター)交換

<2018年7月>
・アッパーボールジョイントアーム(アッセンブリー)交換 *左前
・エアコンガス注入(1本)
・ワイパーゴム交換(フロント&リヤ共にブレードも交換)
・プラグ交換 走行距離121,400km時点 (NGK BUR5ETに戻す)
・エンジンオイル交換(エレメント交換なし)

<2018年9月>
・イグニッションコイル交換 (交換時:123,750km)
・給水タンク掃除(フロートによる残量表示が上手く反応せず)

<2018年10月>
・オイル&エレメント交換 (124,626km)
・燃料フィルター交換
・ステアリングコラムカバー(下側のみ)
・ステアリング交換 (momo) *OLYMPIC III LEATHER/WOOD MAHOGANY
・アイドリングバルブ交換
・メーターパネルのハイビーム表示バルブ交換

<2019年1月>
・オイルプレッシャースイッチ交換(青・白)
・スタッドレスタイヤ新調

<2019年2月>
・イグニッションコイル (交換時:126,820km)

<2019年4月>
・エンジンオイル 1L追加
・メタライザー軽ワザ (パワーステアリング修復剤)注入

<2019年6月>
・燃料ポンプ交換
・燃料ポンプリレー交換(167番)
・オイル交換 10-40W (129,366km) *エレメント交換なし
・デスビキャップ&ローター交換
・パルスセンサー交換(新品を買ったが適合せず、中古品を再購入)
・メタライザーEX(金属表面修復剤)注入 (走行距離129,440km辺り)
・バッテリー交換 *BOSCH PSIN-7C
・プラグ交換(NGK BP6ETに戻す)

<2019年7月>
・夏タイヤ用のホイールを黒に塗装

<2019年8月>
・「サビ塗装」をヤメる。サビ塗装部分と「サビ」部分を補修して塗装

<2019年9月>
・30番リレー交換 *純正品

<2019年10月>
・サブバッテリーの配線変更

<2019年11月>
・オルタネータのリビルト(ベアリング交換)
・リブベルト交換
・ワイパーブレード交換(前後)

<2020年2月>
・サーモスタッド交換
・クーラント交換
・空調フラップ貼り直し

<2020年5月>
・後部スピーカーボックスの補修

<2020年9月>
・バッテリーあがり(室内灯消し忘れ)
 *以前のバッテリーを戻して再充電する 
  BOSCH PSI-7G(戻し)、BOSCH PSIN-7C(再充電して保管)

<2020年11月> 133,246km時点
・タイミングベルト交換(124山)
・テンションプーリー交換
・リレーローラー交換
・ウォーターポンプ交換(18山)
・クランクプーリー・オイルシール交換 *オイル滲み対策
・クランクプーリー用6角ボルト交換(4本)
・リブベルト・アイドラローラー交換
・エンジンオイル交換(10-40W)
・オイルフィルター(エレメント)交換
・クーラント交換(緑)
・スライドドア・ダンパー交換

・リアゲートダンパー交換(2本) 11/28追記

<2020年12月>
・ナビ用モニターをダッシュボード設置
・後部座席にオットマン(置くだけ)
・コンプレッサー交換(エアコンガス注入)
・フロントワイパー・ブレード交換

<2021年2月>
・ワイパーリンクロッド外れ(ボルト締め直し・調整)
・ウィンカーリレー交換
・ドライブレコーダー取付(ミラー型)
・エアークリーナー交換

<2021年3月>
・リヤワイパー・ブレード交換

<2021年4月>
・オーニングの破損箇所の修理(縫製)

<2021年5月> 走行距離:139,814km
・右前ボールジョイント交換(アッパー&ロア)
・エンジンオイル交換(10-40W)

FTR223納車!

新しい仲間となる「FTR223」が納車となりました。

生産は既に中止となっている古いバイクのため、納車前点検をきっちりとお願いしたので「いつ納車なのか?」はハッキリとしないままでした。(急がないのでよく診て欲しいと依頼)「仕上がったら連絡をもらう」程度の緩い納期でOK!としておきました。そして、その連絡が土曜日の朝に来ました。

でも、登録証は前日に送っていただいていたけど、終日不在だったため任意保険の手続きはまだ。当日からは乗り始められないから、翌日以降に引き取りに行くことは決定。

加えて、私にとって20年以上ぶりのマニュアル車なので、いきなり高速で帰って来られるかな?とか、海に近いショップさんなので、そもそも日曜日は道が混んでないかな・・平日まで待つかな、などなど。いろいろ不安はあったものの、やっぱり早く乗りたいので日曜日に取りに行くことに。数ヶ月ぶりにバス&電車を乗り継いでショップさんに向かいます。

残金を支払い、引き渡しを受けた後、ショップさん裏のあぜ道で少し練習(というか勘所がまだあるか確認)。まあ、行けるでしょう〜ということで乗り出しました。うん、気持ちいい!馬力はそんなに無いけど、望んでいたフィーリングです。スタイルもいい!

お約束の「海バック」で数枚写真を撮り、梅雨明けで気温もかなり高いので、軟弱さが勝ち、早めに自宅方面を目指すw。まだまだ高速走行などには怖さがあるが、楽しい仲間になってくれそうな予感です。できれば、少しづつ弄ってもいきたいけど、まずは小さいステッカーだけ貼っておきました。オールペンされたタンクは無地で寂しかったので、少し雰囲気がよくなりましたかね。ついでに、サイドカバーもとりあえず外してしまおうか。

さあ、オリンピックも始まるが、バイクと過ごす連休も楽しみだ!(バナちゃんに入るかな・・・)