いつぶりだろうか?バナちゃんでのお出かけ。とりあえず、月に1度は欠かさずエンジンを回し、掃除も怠らない。もちろん仕事の移動オフィスとしても活躍してくれているので、全く乗れてない訳ではない。今シーズンもちゃんとスタッドレスは履いてある。少し長旅、の話だ。でも、私の備忘録である本ブログで念のため検索してみると、昨年5月は道志川にはキャンプで行っていたようだ。う〜ん、覚えてないなぁ。とにかくスキー場くらいの遠出、そんなお出かけは1年ぶりとなる。久しぶりだ。

私自身はしばし長期の療養をお医者さんに言い渡されているためスキーは出来ない。が、それでは家族に申し訳ない、と今回のスキー旅を企画した。まだまだ長距離運転は身体に堪えるのだが、1泊2日の旅である。前回、30番リレーを交換してからバナちゃんの調子はすこぶる良い。ただ、2時間くらい走って、エンジンを止めようとする際、ブーン、ブーンと勝手に吹き上がることがあるので、やはり完全には治ってないようだ。その原因がわからない。もう少し様子を見つつ、調べてみよう。
さて、閑話休題。1泊2日のスキー旅は軽井沢からの嬬恋、つまり北軽井沢方面。北軽井沢は群馬県だというのを知ったのは最近のことだけど、この旅程自体はもう何度か来たことがあるテッパンのコースだ。前回に美味しい朝食屋さんを見つけたので、今回も予約をしておいた。冬場にしかやってないそのお店は朝7時が開店時間。余裕をもって30分前には現着した。住宅地?別荘地?に近いところにあるので、道中は思ったより雪が少なかった。久しぶりなのでその方が安心である。よかった。今回も家族3人がそれぞれ好きな朝食セットをオーダーし、追加で大きめのボールで「本日のスープ」をシェア。この日は大好きなクラムチャウダーだった。ラッキー!娘は今回もエッグベネディクト。私が子供の頃にはこんな洒落たお料理なんて無かったな。あって目玉焼き乗せハンバーグくらいか。ママさんはフレンチトーストのセット。こちらは子供の頃にも聞いたことはある響きだが、見た目が完全に違う気がする。あの頃は完全に「食パン」の雰囲気だった。
1年ぶりのスキー場は、ママさんの希望で嬬恋リゾートに。我が家にちょうどよい塩梅の難易度である。私はコースには出てないので感想はないのだけど、待ち時間はバナちゃんでひたすら寝て過ごした。快適だったが暇だった。最近はお昼に駐車場のクルマに戻り、キャンプ道具を出して自前のお昼を何かしら作って食べている人が多いのかな。次回は私もやってみようか。軽バンの後を開けて、お湯だけ沸かしてカップラーメンを食べる親子も居たが、あれはあれで楽しそうだ。実家が自営業だったからか、子供の頃に親と旅行に行った記憶がほとんどないので、少々羨ましい。まあ、その反動が今に出ているのかも。

宿泊は恒例の?「軽井沢1130」さん。元々会員制リゾートだったらしくお部屋が広々としているのと、お風呂(もちろん温泉)がとても良い。腰にもいいはずだ。あとはリニューアルしたばかりのプール&スパも今回は入れる時間があったので家族は大喜び。夕食は最近ビュッフェスタイルよりもコース料理を家族が好むのでそちらを選択したけれど、お料理も接客も大変満足。翌朝の朝ごはんは恒例のビュッフェ。そちらも種類が豊富でとても美味しゅうございました。夜は雪が少し積もったようだった。


さてさて、バナゴンブログというよりほぼほぼ旅ブログとなってきたが、さらに旅ブログを続ける。最後にずっと行きたかった浅間山近く(に見える)のお蕎麦屋「みのり」さんに。北軽井沢に別荘がある、古くからの友人の前々からの紹介なので、間違いないはず!と期待値はかなり高まっていたけど、それ以上だった。ゴマをすってそばつゆに入れるのがあんなに美味だとは思わなかった。次回もこちら方面に行ったら必ず立ち寄りたい。
往復約600km。今回もバナちゃんはみんなを安全に乗せて、無事に帰宅させてくれました。おつかれさま。ありがとう。次は3月かな〜。その前に、T4まいすたぁさんに一度メンテに行ってきましょうね。それも私のバナゴンライフの楽しみのひとつである。


今回の行き先まとめ
<朝ごはん>
キャボットコーヴ
〒389-0115 長野県北佐久郡軽井沢町追分78-26
<スキー場>
パルコール嬬恋リゾート
〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣 バラギ高原
<ホテル>
軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
〒377-1402 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1453-2
<お蕎麦屋さん>
地粉そば処 みのり
〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-2874