これで最後かな?のスキー。

緊急事態宣言がまた出るのかな?って感じになってきてますが、2020-2021シーズンの最後となりそうなので、泊まりは避けて日帰りスキーへ行って来ました。もう行けそうなスキー場の選択肢も少ないですが、空いてそうな群馬「パルコールつま恋リゾート」を目指すことに。でも、予想以上に気温は上がり、かつ大雨。横川SAで待機した後、パルコール方面へ軽井沢の峠を経由して行くのは霧で危ないなと判断。急遽、志賀高原まで足を伸ばすことに。

まあ、相変わらずバナちゃんは絶好調なので、距離を少々伸ばしても平気でしょう、と心配はあまりない。雪の状況やお天気などをスマホで調べると、志賀高原の一番奥まで行けば、まだまだ雪があるとの情報。最終的に「熊の湯スキー場」へ。正解でした。ただし、雨はずっと止まず。。しかもめっちゃ寒かった。

でも、そのお陰か?人は少なくて、シーズン最後としては、良い練習にはなりました。どうやら熊の湯スキー場は、以前はスキーヤー限定だったらしく、この日もボードの人はほとんど居ませんでした。駐車場からゲレンデまでの距離が少しあるので、そこをクリアすればいいスキー場です。家族の評判も悪くなかったです。

我が家の最近は、スキーが終わるとバナちゃんの活躍度合いがかなり下がります。今年はもっともっと出番を増やしたい。キャンプ以外も、家族ゴルフもいいし、釣りもいいし、ウィンドウサーフィンなどを始めてもいいかもな。そうそう車検がありますね、今年は。まあ、メンテだけでも楽しい、バナちゃんではありますが。

<メンテメモ>
熊の湯スキー場では、あまりにも雨がきつく、着替えの際に久しぶりにオーニングを出したら、端っこが破けてました。新しいのを買う余裕もないので、釣り糸を何本かまとめて、針で縫うことに。どれくらい持ちますかね。

熊の湯スキー場
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
https://www.kumanoyu.co.jp/

帰りに湯田中の日帰り温泉に寄りました。(大人300円!安い)
湯田中駅前温泉「楓の湯」
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3227番地1
http://www.town.yamanouchi.nagano.jp/kaedenoyu/index.html

リヤワイパーを新調(メンテメモ)

バナゴンは、特にキャンパー使用になっているバナゴンは後方視界がかなり悪い。したがって、リヤワイパーもあまり役に立った記憶もない。しかし、先日取り付けたミラー型ドライブレコーダーは、ドラレコ機能よりも「ルームミラー機能」がたまらなく良い。もう1台の乗用車にもバックカメラは付いているのでわかるが、バックカメラとルームミラー機能は雲泥の差がある。本当に取り付けて良かったと思う。安全性が格段に上がった。

そこで、ほとんどノーメンテ、取り替えてもフロントワイパーのお古のゴムを短く切って付け替える程度だったリヤワイパーを新調することにした。後方がよく見えるようになった分だけ、リヤワイパーの機能低下が今度は気になるからだ。

ずっと交換してなかったので、サイズやら、メーカーやら、どのタイプがよいのか?かなり迷ったが、今回はガラコ製をブレードごと取り替えてやることにした。次回からは替えゴムのみでいけるでしょう。

サイズはすぐにわかったが、アタッチメントが付属されてくるパーツで合うのか少々不安だった。でも大丈夫。バッチリ合いました。これで次回のバナちゃん旅はさらに安心です。

サイクルキャリアがあるので、少々取り付けには苦労したけど(古いのを外す前にワイパーを動かしておけばよかった)、なんとかうまく収まりましたね。ガラコ製は安心感があります。

<メンテメモ>
SOFT99 ガラコワイパーパワー撥水 輸入車用ブレード PY-5(Amazon)

2,618円(今回はギフト券があったのでAmazonにて購入)

ワイパー替えゴム No.5 04505(Amazon)

ガラコワイパー PY-5 パワー撥水ワイパーブレード 輸入車用 400mm (楽天)

初白馬。

今シーズン最後か、行けてもあと数回となる我が家のスキー旅。今年はコロナ禍で間がスッポリと空いているので、あっという間にシーズンが終わる気がする。積雪のあるスキー場もどんどん減っているため、1泊2日ではもったいないけど「白馬」まで足を伸ばすことに。ちなみに、我が家&バナちゃん旅としては初白馬。

白馬は、噂では海外からのスキーヤーが多くて(それはそれでいいことだけど)、いろいろと治安上の問題もあるらしいと聞いていた(家族連れでは心配)。でも、今シーズンは逆にその心配はなさそうである。

しかし、1泊2日といってもその翌日は仕事。午前様の帰宅では少々つらい。2日目は午後イチくらいまでが現地に居られる限界。さすがに片道300kmを超える旅は、バナちゃんでは5時間はかかる。したがって、出発も頑張って深夜2時前に。ちょっとした車内休憩も想定してのゆったり旅。後部座席のオットマンも忘れずに乗せる。

久しぶりの中央道は、お決まりの諏訪湖SAでまず休憩。諏訪湖の辺りは空気がキレイで清々しく、ここでの朝焼けは格別。きっと朝起きた時の景色が最高なのでしょう、諏訪湖向けに駐車した車内泊の方達もちらほら。みなさんは、どこへ向かうのでしょうね。キャンプとかかな。

最近のバナちゃんは、いたって快調。今回も問題箇所は一切なし。先日取り付けたミラー型ドライブレコーダーが非常に良い。割と荷物が多い我が家のバナちゃん旅は、後方視界が今まで厳しかったけど、安全性が格段に増した。取り付け当初は、マイナス端子の接続が不十分だったようで、途中で電源が落ちたり、また点いたりしていたけど、前回の旅以降に接続し直して不具合は解消済み。なんでもっと早く付けなかったんだろう、とまで思う始末w もうこれなしでは運転できないかも。オススメです。

初の白馬は、白馬コルチナスキー場&グリーンプラザ白馬へ。行ってみたわかったことだけど「白馬村」を過ぎた先にあった。有名な白馬八方尾根スキー場(こっちは白馬村にある)は、春スキーシーズン(リフト料金の割引開始)がすでに始まり、少々混んでいそうだったので、もう少し先のスキー場を選択した。でも、ホテルのデザインが可愛いね、と家族に評判も良かったし、なんたって温泉がいい。スキー場は、いくつかのコースはすでにクローズドとなっていて、1日目夜からの豪雨で2日目はさらに雪が減ったけど十分に楽しめた。今度はハイシーズンに来てみたいスキー場&ホテルだ。

帰路も豪雨で、高速では少々怖い思いもしたけど、往復700km強をバナちゃんはなんなく乗り切ってくれた。路面の雨が多いと少しエンジンが軽く回るような気がして、ハイドロプレーンの一歩手前なのか?と、とても気をつけて帰りましたが。しばらくは、バナちゃんに不具合が出る気がしないな。。(て、書くと・・また・・)

リヤワイパーのゴムだけが今回ダメになったので、近々交換しましょ。

白馬コルチナスキー場
ホテルグリーンプラザ白馬
〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙12860-1

P.S.
最近、出先でよく見かけるNewディフェンダー。久しぶりにカッコいいなーと思う新型車。ディフェンダーにはかなりデカい印象を持っていけど、たまたま並びになった時に比べてみたら、バナちゃんも負けずにデカかったw ディフェンダーも我が家の駐車場に入りそうだね。まあ、しばらくはバナちゃんを手放す予定はないけど。

北軽井沢。

ほとんどスキーに行けぬままに、今シーズンの終わりも近づいてる。スキーが「マイブーム」の我が家としては、なんとかあと数回は行きたいところ。しかし、春先の週末ともなると、なんだかんだと家族の誰かに予定が入っている。今回は、みんなの予定が合う、土曜の夜から弾丸でスキーに行ってみることにした。

弾丸スキー。もともとは少し近い?毎年行く、蓼科あたりを考えていたが、もう雪が少ないらしい。コンディションが悪いのは、初心者揃いの我が家にとって難易度が上がる。滑るスキー場は当日まで決めずに、久しぶりに家族と温泉が楽しめれば最悪OK!と、とりあえず夜中の到着予定で軽井沢方面へ。バナちゃんは事前に万全の準備をしておく(まあ、万全とは何か?だが)。軽井沢はとてもいいところだし、ひと昔前と比べ便利になった。ただ、どうしても最後が山越えになるので毎度少々緊張する。家族連れで、夜中に山の中で止まるのはホントに心細いから・・。

結果、最近快調なバナちゃんは問題なく宿泊先ホテルまで到着できたが、途中ではかなり霧が出た。現在、未装備のフォグライトを(飾りでなく)ちゃんと付けた方がいいな。


軽井沢では7〜8年ぶりに「軽井沢ホテル1130」さんに宿泊。場所が北軽井沢と少々奥目だが、温泉の入浴受付締切にギリギリ間に合った(ちょっと過ぎてたけどオマケ)。。北軽井沢は、旧軽井沢、中軽井沢などと同列に考えていると到着時間を読み違える。軽井沢の北側、と考えてもう少し余裕を持って次回からは行くべきだ。とってもいい場所で私は大好きな雰囲気だけど。あと、鬼押温泉は最上ランクにお湯が好き。

翌日は、ホテルの屋上から、つま恋、万座、草津方面などのスキー場を遠目に観察し、ネットで調べた雪の状態と奥さんの希望を優先して「パルコールつま恋」に行くことに。ここも7〜8年ぶり。いや、結局、北軽井沢(長野)からのパルコールつま恋(群馬)が7〜8年ぶりということだな。ブログ履歴になかったので、我が家のスキー旅の記録で探してみると前回はレンタカーだったことがわかった。つまり、バナちゃんが我が家に来る、少し前の旅だったようだ。どうりで遠い記憶である。

コロナ禍ということもあり、シーズン後半のパルコールつま恋は人は多くなく、まだまだ雪量もあり、雪質もほどほどに滑りやすく、我が家の練習にはちょうど良かった。残念ながら、スタッドレスでガツガツと雪道を走ることはできない旅ではあったが、家族は大満足のようであった。気のせいか、バナちゃんの走りにも余裕が見えて、たくましかった。山登りはさすがにキツいけどね。さて、今シーズン、あと何回行けますかね。

軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
〒377-1402 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1453-2

パルコールつま恋スキーリゾート
〒377-1611 群馬県吾妻郡嬬恋村 大字干俣 バラギ高原

P.S.
この時期、三浦半島はお天気が良いと富士山がとても綺麗に見える。なかなかチャンスがないけど、家族にもここからの景色をいつか見せてやりたい。立石海岸あたりで車中泊するのもいいかもな。夕焼けをみんなで見つつ。

今回はバナちゃんの写真を撮り忘れたな。残念。

メンテメモ(ワイパー位置調整)

先日、外出先で突然止まったワイパー。リンクロッドとモーターを繋ぐナットを締め直して復活したけど、停止位置がなんだかおかしい。なんど調整しても、下まで行って、チョット上がって止まる。元々この位置だったかな?と過去の写真をチェックすると、やはり違う。。

ワイパーを一番下まで下げた状態(つまり停止位置)でナットを締め直そうとすると、リンクロッドがナット位置に干渉して締めづらい。かつ、モーターとリンクロッドを繋ぐ際の角度が合わせにくい。なので、一旦途中までワイパーを上げてエンジンを停止、そこで微調整することに。

やっとうまくいきました。そうそう、この位置が正しい。それにしてもフロントガラスが汚い!掃除しよう。

メンテメモ(エアークリーナー)

メンテメモ。フロント右のHIDの接触が悪いのかなと点検した際に、エアークリーナーをしばらく交換してなかったことに気づく。調べてみると前回の交換は2018年6月だ。高いモノではないので早速ネットでオーダー、翌日には届いた。(便利な時代ですw)

今回購入したのはMEYLE製(前々回と同じ・色が少し違う
2,460円(税込)+750円(送料) 合計3,210円

VW エアークリーナー トランスポーター T4 ヴァナゴン 70ACU MEYLE製 044129620(楽天)

ところで、エアークリーナーってどれくらいの頻度で交換するのがベストなんでしょう(毎度悩む)。汚れを見て判断が一番良いかも知れないですが、見てわかるものかな。分解してみたけど、、よくわからなかった。まあ、これでバナちゃんの調子が上がれば、それでいいのかな。予防診療です。

*前回の記録が120,000km。今回は136,500km(少し早めかな)

遂にドラレコに手を出す。

我が家のバナちゃんには、安全装置らしきものはほとんど付いてない。私も望んで付ける気はなかった。カーナビも最近やっとタブレット端末を常設するようになった程度。しかし、近代のクルマと比較すると安全面の補助は非力だったり、運転する私自身が加齢で運転能力も徐々に下がっていったりするのだろうと、家族会議の結果、ドラレコの装着が決定した。ただし、唯一の抵抗として?ミラー型のドラレコを選択することに。しかも、あまり大きくないモノ。

最終的に選んだのはコレ。VanTop社の「H610R」。最近のミラー型は価格も手頃で、高画質とは聞いていたが・・意外といいかも。これが1万円程度で手に入るのはスゴい!悪かった後方の視認性が格段に改善した。しかも、想像以上に高画質である。夜間もバッチリ。ちょっと眩しいくらい。夜間に照度を下げる機能があるっともっと良かったが、まあそれは好みかな。

<今回の購入品>
VanTop社の「H609R」を一旦ポチったがキャンセルして高画質な「H610R」に。10,880円

*商品詳細はたくさんあり過ぎるので、参考までにAmazonの紹介単語を下記に
VanTop ドライブレコーダー 右カメラ 2.5K前後カメラ SONY センサー 高画質ミラー型 10インチ 最大128GB対応 電波障害対策 大広角レンズ 超鮮明夜間撮影 ミラーダッシュカム フルスクリーン ドラレコ 前後同時録画/Gセンサー/衝撃録画/駐車監視/ループ録画/タイムラプス動画

でも、一番のお気に入り点は、バナちゃんの純正ミラーとほぼ同じくらいのサイズということ。これなら文句はない。問題は耐久性だけ。しばし使ってみたいと思う。

配線は、運転席周りだけはピラー内に埋め込んで、あとは車内を這わせていく。これならいつ壊れて交換がしやすいだろうw。リアカメラの配線とバックギアのリンクコードは収納ボックスの中にはうまく納める。今回は左側のライト類を一旦外して結線したけど、次回からはもっと簡単に交換?できるように途中にギボシ端子を間に入れておく。

VanTop以外も、2画面、高画質など、同じような機能があるモノはたくさんあるので、いろいろ検討してから購入する方がいいかも。私はクチコミの評価とコメント、取り付け動画などを参考に選んだ。ただ、「右ハンドル用」の表記をよく見るので要注意。なら、うちのバナちゃんは左ハンドル用が要るのかな?と思ったが、そうでもない。私は右ハンドル用を左ハンドルのバナちゃんに付けるのが正しいと結論に達して、そうした。正解だった。

今回は在庫と納期優先でAmazonを選択したけど、楽天の方が選択肢が多く、価格が安い場合があるかも。結構価格などは変動している。あとクーポンをうまく使う、なんてことも最近は考えるようになったw

*これも紹介単語をそのまま下記に
【楽天倉庫直送】VanTop ドライブレコーダー ミラー型 前後カメラ 2カメラ SONYセンサー 1440P高画質 500万画素 10インチ ドラレコ 前後 駐車監視 160度広角 ループ録画 動体検知 HDR 衝撃録画 常時録画 上書き録画 Gセンサー あおり運転対策

ミラー型はタテの画角が狭いので(2画面表示では画角はちゃんと広くなるし、録画映像は問題なし)、リアのガイドライン表示は要らないのだが、カメラ表示位置だけは自動で下げたいので、一応バックギアとのリンクコードは繋いだ。それも不要な場合は、その結線も要らないので取り付けはもっとカンタンと思われる。

外出自粛が早く解けて、遠出したいな。

ウインカーリレー(メンテメモ)

少し前から気になっていたウィンカー(方向指示器)の点滅速度。バルブがどれか切れると抵抗が減って点滅が速くなる?と聞いたことはあるのだけれど「球切れ」はなし。ならいいか、と放置してきたが最近の点滅速度は尋常じゃない。しかも、ハイフラッシャーみたいで、とってもイヤだ。

>方向指示器は、毎分 60 回以上 120 回以下の一定の周期で点滅するものであること。

まだ保安基準内だなと思っていたが、日に日に速くなりそろそろダメかも。まあ、今年は車検もあるし、事故・トラブル予防のためにも早めにリレー交換をすることに。けど、このリレーは意外とお値段がしますね。なので、代替品を探して購入することに。

色もサイズも違うので、取り付けてみるまで心配でしたが、とりあえず正常な速さに戻り上々です。

<本日のメンテメモ> *注文メールの貼付
ジャーマンFLOSSER製 ウインカーリレー
12V T-1 1971〜 3ピン(定番メーカー)
単価 ¥1,500 × 1
=============================================
商品合計 : ¥1,500
消費税 : ¥150
送料 : ¥879
——————————————————————
お支払い金額 : ¥2,529 

代替品を物色中、もっと安価なモノや点滅速度の調整機能が付いたモノなどが他にいくつもありましたが、何よりも新しい(初めての)パーツショップでのお買い物するのが楽しいです。ア◯ゾンや楽◯経由も、便利で急ぎの時にはとても助かってますが、自社ECはサイトをあれこれ見ているだけでうれしくなってきます。みんな個性があってとても惹き込まれます。

MYBOWS “マイボウズ”
https://mybows-depot.net/

ワイパー止まる。

バナちゃん、絶好調だと油断していたら、大雨の中で突然ワイパーが止まりました。出勤前にオー◯バックスでミラー式のドライブレコーダーを物色しようと立ち寄った直後でした。なんとか自走で帰宅しましたが、少し酷使しすぎでしたかねw(あんまり天気の悪い日には乗っちゃダメね)

結局、昨日は乗用車に乗り換えて出勤しましたが、今日は快晴。さっそくバナちゃんを診てみます。原因はワイパーのリンクロッドのナット?(元がどんなモノだったかはもはや不明)が無くなって結合部分が外れています。これでは動かないですね。とりあえず手持ちのナットから合うものを探して止めてみました。OK!復活です。外れたナットが綺麗にアンダーカバーか、下まで落ちてくれているといいのですが、近々チェックしてみます。

不具合はワイパーモーターか?、リレーか?などと想像してたけど、まさかのナット外れ。こういったところも点検、増し締めなどしないといけないですね。勉強になりました。それにしても、安く済んで良かった。そろそろ、指示器のリレー届く頃かな。

早く、外出自粛が解除されること祈ります。みなさまもお身体専一に。

ノーメンテナンスな日々

まだまだ「外出自粛」が続く中、バナちゃんに年末から乗れてなかったので心配。しばらく遠出の予定もないので、今週は通勤車と入れ替えて月〜金を稼働させてみました。バナちゃんは快調です。ずっとこんな日が続くといいのにね。(気の緩みは禁物w)今年は車検だ。やることあれこれあるな。

まずは、指示器の点滅がめちゃ早い気がする。壊れる前兆かも。交換パーツを探してみましょう。あまりにも早い点滅はちょっとダサいしね。それにしても、走行距離がなかなか増えません。

最近は外出できないので、カメラとPhotoshopがマイブーム。