今週は休暇をいただき、2ヶ月に一度の目の検査に加え、2年に一度の車の検査に行ってきました。ただし、今回はバナゴンではなくてセダンの車検。娘が「私もやってみたい!」と言ってくれたので、ちょっと嬉しくなり、朝から2人でお出かけです。
昨年のバナゴンの車検時にメモしておいたブログを再確認しながら、「定期点検整備記録簿」に点検・整備記録を記入し、必要書類などを準備、その日の予定を立てます(この日車検以外に、私は眼科、娘は美容院の予定もあり)。が、当日の朝、最終チェックをしていた時に「予約No.」がないことに気づく大失態。去年のブログの大事な部分を読み漏らし、車検のインターネット予約をすっかり忘れていました。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do
慌てて予約サイトにアクセスするものの、午前中はもう予約枠なし(マズい、車検までに娘と平日に行けるのは今日だけ・・)。なんとか午後枠で予約する。ということで、やや遅れての活動開始。車検に直接は関係はないけど、まずは、ガソリンスタンドに寄って給油と洗車w 念のため空気圧も再チェックします。コンビニで飲み物などを調達して、娘に去年の車検時のブログと、他の方のオーナー車検時の動画をYoutubeで観せながら、のんびりと「予備検」に向かいます。
第三京浜の港北インター出口がもう新しくなっており、やや道に迷いかけましたが、昨年もお世話になった栄和自動車さんで予備検査を受けます。ここまでは父が担当。車の検査とはどんなものか、を実際に娘に見せます。(予備検では光軸のみ調整いただき、あとは問題なく通過)そのまま車検場に向かいます。
最初の窓口で申請用紙と印紙を購入。そして、その継続検査申請書、自動車重量税納付書、自動車検査票の記入などからは全て娘が担当します。(もう、字は断然、娘の方が上手い!)続いての窓口での申請も娘が自ら行い、問題なく完了。検査ラインの見学コースで、検査の手順を一緒に見た後、午後の受付開始までは少し時間が空くので、駐車場にてボンネットの開け方、ライトの点灯・切り替え、想定問答などをおさらい、午後の本番に臨みます。
本番の検査ラインでは、同乗者が居てはいけないみたいで、娘がひとりで挑戦です。正直、去年のバナゴンと若干勝手も違うので、私にもアドバイスできない部分もありましたが、検査ラインの方に丁寧にフォローいただき(ありがとうございます)、無事に車検通過となりました。
「初オーナー車検」、娘ちゃん頑張りました!さらに車に興味と愛情を持ってくれると嬉しいね。予定では、また2年このセダンにお世話になります。
<車検関連費用メモ>
予備検査 3,240円(税込)
自賠責保険料 27,840円
申請書類一式(3枚1セット)20円
重量税印紙 24,600円
検査印紙 400円
申請証紙 1,400円
合計 57,500円
+娘と打ち上げでくら寿司でお昼 二人で1,000円w
