乗り換え(C200→A5 Sportback)

家族用のセダン、先日、車検を通したばっかりですが乗り換えることにしました。

スマホの機種変更に行った待ち時間、たまたま向かい側にあった車屋さんの1台に目が止まり、バックカメラを娘のために付けようか?と、ちょうど考えていたタイミングでもあったので、ならいっそのこと乗り換えるかなと・・その場で決断しました。新しい仲間はアウディA5のスポーツバッグ。C200よりはひと回り大きいけど、娘の運転も日々上達してるいるから、まあ大丈夫でしょう。

アウディは学生時代に(もう30年くらい前ですね)「アウディ80」に乗っていたことがありますけど・・・久しぶりです。最近の顔は(白だと特に)スターウォーズのストームトルーパーに似ているな〜と思うけどw、内装はメーターが液晶に変わる前のアナログメーター式なので、かなり気に入ってます。

納車が楽しみです。

オイル交換2回目(C200)

車検は無事に終わりましたが、オイル交換は車検後になってしまいました。バナゴンは自分でオイル交換をやっていますけど、セダン(C200)はオートバックスさんにお願いしています。今回で2回目。前回の交換記録簿を持っているので話が早いです。

今回もオイルは『モービル1 5w-40 6L(4L+2L)』ですが若干高くなってます。円高の還元はないですねw

4L缶 今回:7,234円  前回:6,350円
1L缶×2個 今回:2,158円×2個=4,316円 前回:2,130円×2個=4,260円
合計 今回:11,550円  前回:10,610円

フィルター 2,266円(フィルターも約100円アップ)

今回はフラッシング用の添加剤も入れてもらいました。3,980円
オイル交換会員になっているので工賃は0円(助かります!)
全部でしめて17,796円。なかなか痛い出費ですが、まあ仕方ないですね。

これで安心して、また乗れます。
交換距離62,609km。

オーナー車検に娘と行ってきた(セダン編)

今週は休暇をいただき、2ヶ月に一度の目の検査に加え、2年に一度の車の検査に行ってきました。ただし、今回はバナゴンではなくてセダンの車検。娘が「私もやってみたい!」と言ってくれたので、ちょっと嬉しくなり、朝から2人でお出かけです。

昨年のバナゴンの車検時にメモしておいたブログを再確認しながら、「定期点検整備記録簿」に点検・整備記録を記入し、必要書類などを準備、その日の予定を立てます(この日車検以外に、私は眼科、娘は美容院の予定もあり)。が、当日の朝、最終チェックをしていた時に「予約No.」がないことに気づく大失態。去年のブログの大事な部分を読み漏らし、車検のインターネット予約をすっかり忘れていました。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

慌てて予約サイトにアクセスするものの、午前中はもう予約枠なし(マズい、車検までに娘と平日に行けるのは今日だけ・・)。なんとか午後枠で予約する。ということで、やや遅れての活動開始。車検に直接は関係はないけど、まずは、ガソリンスタンドに寄って給油と洗車w 念のため空気圧も再チェックします。コンビニで飲み物などを調達して、娘に去年の車検時のブログと、他の方のオーナー車検時の動画をYoutubeで観せながら、のんびりと「予備検」に向かいます。

第三京浜の港北インター出口がもう新しくなっており、やや道に迷いかけましたが、昨年もお世話になった栄和自動車さんで予備検査を受けます。ここまでは父が担当。車の検査とはどんなものか、を実際に娘に見せます。(予備検では光軸のみ調整いただき、あとは問題なく通過)そのまま車検場に向かいます。

最初の窓口で申請用紙と印紙を購入。そして、その継続検査申請書、自動車重量税納付書、自動車検査票の記入などからは全て娘が担当します。(もう、字は断然、娘の方が上手い!)続いての窓口での申請も娘が自ら行い、問題なく完了。検査ラインの見学コースで、検査の手順を一緒に見た後、午後の受付開始までは少し時間が空くので、駐車場にてボンネットの開け方、ライトの点灯・切り替え、想定問答などをおさらい、午後の本番に臨みます。

本番の検査ラインでは、同乗者が居てはいけないみたいで、娘がひとりで挑戦です。正直、去年のバナゴンと若干勝手も違うので、私にもアドバイスできない部分もありましたが、検査ラインの方に丁寧にフォローいただき(ありがとうございます)、無事に車検通過となりました。

「初オーナー車検」、娘ちゃん頑張りました!さらに車に興味と愛情を持ってくれると嬉しいね。予定では、また2年このセダンにお世話になります。

<車検関連費用メモ>
予備検査 3,240円(税込)
自賠責保険料 27,840円
申請書類一式(3枚1セット)20円
重量税印紙 24,600円
検査印紙 400円
申請証紙 1,400円

合計 57,500円

+娘と打ち上げでくら寿司でお昼 二人で1,000円w

オイル交換(C200)

娘用のセダン。そろそろオイル交換時期になりました。2008年式のC200、初交換です。いろいろ調べてみますと、指定オイルというのがあるようで、オート◯ックスさんでいろいろ勧められるものの、よくわからないので、やはり指定オイルをチョイス。エレメントも在庫があり、助かるな〜と安堵。本当はATFも変えたいのだが今日は時間がない。また次回ですな。それにしても、メルセデスは指定オイルで、1年あるいは15,000キロで交換というロングスパン。でもストップ&ゴーが多い日本だから15,000キロであって、ドイツじゃ30,000キロって話を聞いたこともw。バナゴンちゃんは5,000kmでやっていますが、使っているオイルの種類もエンジンの特徴も違うから比較は無理か。さて、C200、少し調子がよくなるといいけど、体感する変化はないんでしょうね。まあ、調子が悪いわけでもないからね。健康診断みたいなもんですね。

<メンテ記録>

51,646キロ。(前回はクルマ屋さんが39,000キロで交換とのこと)

モービル1  5w-40 6L(4L+2L)  10,610円

フィルター 2,160円

キャリパーのボルトはずれ(C200)

マイカー通勤中に、なんか異音がし始めたことに気づきました。最初は、他のクルマの音かと思っていたのですが、ずっとそれが続くので、やっと自分の音だとわかり。。ブレーキをかけた時だけ、しかも毎回でなく、時々。軽くブレーキを踏むと「カラカラ」、強く踏むと「ガガガッ!」と。平日はどうしようもないので、この週末に早速タイヤを外して点検。なんとキャリパーを留めるボルトが外れてました。(やばいな!)

前回、ブレーキパッド交換をした際にちゃんと締められてなかったんですね。ボルトはどこかで落下したのでしょう。もちろん、ありません。

という訳で、パーツを取り寄せたいが、肝心のボルトがないし、かと言って、逆側のタイヤを外してサイズを調べるのも・・。外したまま、カー用品店にもいけないし。仕方なく、急ぎ、近所のホームセンターで何種類かボルトを買ってきて、応急処置的にM8(8mm)×25mmのボルトを差し込んでおきます。

一応、ちゃんと締まったので当面は大丈夫だと思うけど、こういうのは何か専用のボルトなんでしょうか。まあ、今週からしばらくは、スタッドレス履いたバナゴンだけに乗るで、ネットでいろいろ情報検索してみます。でも、あまりどんぴしゃな情報ないんですよね。

くれぐれも、自己メンテは、自己責任で、気をつけなくては。

ワイパーゴム交換(C200)

前々からやりたいと思っていたワイパーゴムの交換。なんだか過去のクルマでは意外に面倒だった気がしていたので、なかなか気が進まなかったのですが、やってみると、あら簡単5分で終りました。こういう所ってメルセデスのいいところかも。

今回は「sakura-w204ブログ」さんののブログを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
http://yoa.seesaa.net/article/418978309.html

見た目はよくわからんのですが、拭きあがりが全然ちがいます。やっぱりのゴムの硬さなんでしょうか。これで雨のドライブも安心です。

今回、交換用のゴムは急いでいたのでAmazonで3,300円位でしたが、探せばもっと安く買えそう。

アラート消去完了(C200)

もう機能としては完全復活したブレーキパッドですが、アラート消すための「センサー」が未到着でした。お安く購入できた新品センサーが2個届きましたので、無事に交換して、アラート消去が完了です。※後は流用のモノで機能しているので、一旦フロントのみ(パーツは在庫保管に)

しかし、ブレーキパッドのセンサーって、どうやって機能しているか構造がまだ不明です。週末、ちゃんと確認してみますが、フロントのコードが切れたセンサーはアラート対象ということは「通電」しているものが「断線」するとアラートが出る、という話なんでしょうね。では、どうやって断線するのか・・そこが知りたいところ。見ていてもよくわかりません・・。

まあ、あまり気にする部分でもないのかも知れませんが。

ピストン戻しの効力

前回、どうしても手持ちの道具では戻しきれなかったブレーキパッドのピストン。本日「ピストン戻し」とやらが届いたので早速やってみました。あらら、前回、片側3時間位かかった、かつ左のフロントは体力、時間切れで出来なかったピストンが簡単に戻ります。3分かからなかった。道具の力というのはスゴいですね。2,500円。この「逆マン力(りき)」みたいな道具、おそらくこの作業にしか使われないと思いますが、とても便利です。次回使うのは何年後かなw でも、助かった〜。あとはパッドのセンサーが今日に間に合ってくれれば、言うことなし・・だったけど。まあ、また時間をみて付けます。

さあ、残ったお仕事に戻ります。ゴルフ日和なのにな。

ブレーキパッド交換(C200)

今回はバナゴンでなく、家族用のセダンの整備。『ブレーキパッド摩耗』のアラートが出て2週間。。。まあ、そんな急には”何か”が起きないだろうとは思いつつも、少々気持ち悪いのでパッド交換をすることに。とは言え、単純にディーラーさんや扱ってくれる工場さんにそのまま持っていくのも、事象DIY好きとしては面白くない・・。ということで、ネットでいろいろ調べ(やっぱり便利ですね)、いろんな方のブログとか見て、とりあえず一番お手頃なパッドを購入しました。(自分で取り換えられない可能性もあるからね。安いヤツ。)

W204のリアブレーキパッド交換は「某組長さん」のブログに詳細に書いていただいていたので、こちらを見ながら割と簡単に出来ました。(ありがとうございます!組長。
http://rokunonikumicyo.blog43.fc2.com/blog-category-20.html

で、そのまま調子にノってフロントの交換も始めたのですが、こちらが参考ブログが少なくて一苦労。割合、パッド交換が簡単にできるようになっているらしいメルセデス、整備にお詳しい方には、朝飯前な作業な気もしますが・・私にはかなり困難が続く(リアと構造がちょっと違う)

この辺りの図解を見つつ(http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/s-o-l/cabinet/benz_genuine/suspention/img83080038.jpg)、自分では理解したつもりで作業を始めましたが、どうにもこうにも、ピストンが戻せない(固い!)フルード抜こうかなとか(ちょい抜いた)、金槌でトントンやったり、、、何かコツはありそうなんだが、、サスペンデッド!夕方には娘をお迎えに行かねば。左フロントの交換のみ残しつつ、続きはまた次回。再来週かな。

古いパッドと新品を見比べると、ずいぶん減ってたのがわかります。まあ、この分ピストンを戻すのが大変なんだけど。Amazonでピストン戻しを、ポチりました。さあ、完結できるかw

今週もナビ修理。

しばらく、バナゴンちゃんとは遊べていなくて、今週もCクラスのナビ修理の続き。ヤフオクで手に入れたモニターの入れ替えはもちろん、元のナビと中古ナビの基板とモニターを別々に入れ替えてニコイチにしてみたり、煙がモクモク出てくる場所を耐熱テープで補強してみたり・・いろいろやったけど、どれもだめ。画面が少し映っては消え、映っては消え。時には、気味悪い”カチカチ音”が内側から聞こえてくる(そのうち燃え出しそうだ)。もともと電装に詳しい訳でもないので、もうこれ以上はムリだな〜と、あきらめました。

ということで、唯一まともに映る組み合わせは、中古モニター&インダッシュしない、これのみ。基板とモニターを元に戻し、モニターが動いてくれるギリギリまで格納し、あとは力任せにモニターセットをダッシュボードに戻すことに、。なんとか成功(ちょっとヘンな音がしたが気にしない)。ようやくナビ&オーディオ機能が走行中に使えるように。でも、当然エンジンを切っても、インダッシュはしません。。まあ、乗っている時に不便なよりは、乗ってない時に見た目が悪い方がまだましだなw 現状では、煙も出てないし・・。しばらくはこれでガマンしましょう。そのうち気が向いたら、また何か方法を考えてみようか。

雨が降ると、ウィンカー内部に水滴が溜ることが発覚。こちらもついでにシリコンで埋め込んでみた。納車1週間。なかなかシビレるスタートだこと。

4〜5年は頑張ってよC200ちゃん。