2022年の始まりは箱根から

2022年1月1日の大観山展望台より(スマホ撮影)

コロナが新種へと変わり、まだまだ気が抜けない日が続いていますね。我が家も2年ぶりに帰省できる予定だったのが、大晦日ぎりぎりになって中止となってしまいました。お正月を自宅で過ごす準備を何もしてなかったので困ったな・・と。

慌ててネット検索をしていると、「1泊のみ」予約が取れたので新年初のお出かけは、箱根への温泉小旅行に変更です。(バナちゃんは元々乗り出す予定では無かったので今回はお留守番)元旦はお天気がサイコーに良かったので、大観山の展望台からは、まさに絵葉書のようなの富士山と芦ノ湖を見ることができました。1年の良いスタートを切ることができたかな。一眼レフも持って行きましたが、今はスマホカメラでも十分にいい写真が撮れますね。

今回は富士屋ホテルさんに宿泊させていただきました。家族と一度来てみたかったホテルに泊まって、いい温泉に浸かって、美味しいもの食べられて、1泊2日の短い時間でしたが十分に満喫できました。チェックイン前に伺った「旧御用邸 菊華荘」でのお昼ご飯もとっても良かったです。富士屋ホテルさんにはお正月でなくとも、またぜひ伺いたいです。新年早々、良い家族サービスができました。

さらにもうひとつ良いことが・・。宿泊した「宮ノ下」からの帰り道、箱根駅伝の往路と遭遇しました。箱根駅伝は一度生で観てみたいと前から思ってましたが、普段はお正月に関東エリアには居ないので、コロナ禍でも良いことが少しありますね。もちろん沿道観戦は自粛だったので、そこに並ぶつもりもなかったのでラッキーでした。間近で見た選手の走行音、息づかい、監督さんの大きな声は、テレビで観る以上の迫力でした。駅伝好きの奥さんも大喜び。

早くコロナが収束して、2022年良い年となりますように。私の腰も早く治りますように。

富士屋ホテル
〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359

*もし来年以降、元旦に富士屋ホテルさんに宿泊する方がいらっしゃれば、目の前の道路が通行止になるよりも少し前に車を出さないと、沿道に人が溢れるので出られなくなります。そのまま横浜方面に向かうと時間が早いので、一度、芦ノ湖か芦ノ湯辺りまで下って、再度宮ノ下側に戻ってくると、ちょうど良い時間に駅伝に遭遇できるかも知れません。

夏休みは県内で。

コロナ禍の勢いが全く治る感じがしてこない。本来なら今年の夏休みは現地・テレビを含めオリンピック観戦三昧を予定していた。それは無くなり、代わりに奈良・京都への旅を計画。が、それも中止(延期に)。この夏休みは、期間と距離を大幅に縮小して県内旅行に。健康、感染防止に十分留意し、温泉と美味しいモノを食べる旅。

まずは、プレ朝食で「ちょいマック」w。マックに来るのも何ヶ月ぶりだろうか。自粛中、キム*クさんのCMをたくさん見た影響で行きたくなった。でも店内では食べずに、朝マックを持ったまま西湘バイパス経由で箱根を目指す。今回はAudi。バナちゃんは最近メンテ出来てないので残念ながらお留守番です。調子はとても良いけどねw 急に気温が上がって来たし、今回は芦ノ湖スカイラインをドライブしたかったので。

そして本番の朝食。宮ノ下の山薬(やまぐすり)さんで「究極の朝ご飯」をいただきます。我が家は3人なので、それぞれ別メニューをオーダーして、限定の揚げ出し豆腐の自然薯あんかけも追加オーダー。ここは本当にご飯(米・麦飯)が美味しい。いや、旨いっ!って表現の方がピッタリかな。たっぷりおかわりもして、いつもの2〜3食分はお米をいただいた。食後もしばらくお動けなかった。もう、夜までは何も食べらない感じw(あくまでも感じね) 

*お米は銀しゃりむかご釜飯と、お櫃の黄金麦飯が選べますが、何人かで行くのなら絶対に両方を選ぶのがベスト!麦飯はおかわりできますよ。

朝食に満足したし、スケジュールも計画通り。ホテルのチェックインまでは箱根観光。強羅公園近くに駐車し、強羅駅まで散歩がてらに歩く。(この日はロープウェイは一部運休)昨年の災害から全線開通した登山鉄道に乗って、昔、教科書で見たスイッチバックを初体験して箱根湯本へ。お腹が一杯のはずだけど、、あまりにも暑いのでショコラソフトを家族でひとつ。箱根湯本を少しブラついた後、もう一度登山鉄道で強羅に戻り、最終目的地である仙石原のオーベルジュへ。

今回は、そこで温泉(個室に温泉あり)、美味しいご飯をいただいて、お部屋でのんびりする計画。富士山がキレイに見えそうなら、ヤマハさんのレンタルボートを借りて芦ノ湖遊覧もいいな?と船舶免許を一応持って行ってはいたけど、この日は富士山が全く見えそうにないので中止。次回の楽しみに。

宿泊させていただいたオーベルジュはお部屋も、食事も、おもてなしも最高でした。家族も大満足。私もお風呂に入り、ビールを飲みつつ、のんびり夕食を待ちます。

夕食は、まだ日がある18時頃から始まるので、レストランから見える緑の借景から夕景を楽しみながらのフレンチ。娘も少しお酒が飲めるようになったのでワインもフルボトルでオーダー。家族3人で過ごす、至極の時間。

翌朝の朝食も素敵で、美味しかった。ああ、夏休みが終わる。。

https://yamagusuri.com/
箱根自然薯の森 山薬
神奈川県 足柄下郡箱根町宮ノ下224

スッキリしないヨ〜

コロナ禍の収束は一向に見えず、私自身も在宅勤務推奨から強制在宅勤務となり、世間では休業やお給与の減額も多発。しばし行けなくなったあの店、この店は大丈夫かな・・と心配が尽きない。もちろん、外出自粛要請、家族や自分の健康第一、周りの人にも迷惑を掛けちゃいけないからこの状況を耐え忍ぶしかない。でも、自分に何が出来る?ということもなく、最前線でこの事態に対応してらっしゃる政府や医療関係などの方々には本当に感謝するばかりだ。今、私が唯一できることはこの状況でも在宅勤務もままならず、出勤している家族を可能な限り朝夕に送り迎えすることくらい。車があって良かったとあらためて思う。いつ感染してしまうのか?それは怖いけど、長引けば長引くほど気持ちもスッキリしないのも事実。

そこにまたまたの暴風雨到来。遂にアウディA3のワイパーの「ビビり」が我慢できなくなってきた。全然、治らない。

昨年9月の納車翌日が例の大台風(15号)。さすがに台風通過タイミングでは出かけなかったのだが、その前から横浜では降雨が続いてた。大のワイパー好きとしてはw、早速新車のワイパーを作動させたのだが、悲しくもその時点ですでにビビりまくり(マジかっ!)。数日後に保険契約で再度ディーラーさんに行った際にその旨を伝えるも、「アウディはコーティングするとワイパーがビビりやすいんです」との回答。(えっ、そうなの?)

「じゃあ、コーティングを落として欲しいなぁ」と思ったのだが、もうすでに「再度コーティングし直してます」との神対応。営業さんも、エンジニアさんもとても良い人。1時間位作業を待って帰宅。フロントガラスのコーティング部分をやり直してくれたみたいだ。だが、残念ながら結局その後もビビりは治らず終い。

すごくイライラするんだよね、ワイパーのビビり。危ないし。でも、新車でもワイパーのビビりが普通にある、と言われると、大のワイパー好きでもやりようがない。しばらく乗っていると馴染むと治るのかな〜?とか思い乗り続けるものの、その後数ヶ月乗ってみたが熟れてくる感じは全く無い。残念。

そんな時、バナゴンちゃんのワイパーゴムを交換するタイミングで、バナゴン用に買った新品ゴムとアウディの新車ワイパーゴムの硬さを比較してみた。明らかにアウディ純正が硬い。ほぼバナゴンの交換前の古いゴムと同じくらいの硬さ。あぁ、これではビビるわな〜と思い始める。これ本当に新品ゴムなの?ってくらい。諦めモードで硬いそのゴムにバナゴン用に持っているゴム軟化剤を塗ってみる。1週間くらいは快調だった。でも、やっぱりビビる。特に間欠ワイパーの時に。ビビるワイパーにもう慣れてきた・・? いや、慣れない。スッキリしないヨ〜。危ないし。

ネットでいろいろ検索してみると「アウディのワイパーはビビりやすい」というような記事や投稿も見かけるが、そんなこと知らんわー!「輸入車のワイパーは圧が強いからビビる」、、そうなんー?今まで乗ったアルファも、昔のアウディも、シトロエンも、フォードも、ベンツも、フォルクスワーゲンも、ついこの前まで乗ってたアウディA5も全くビビらなかったけどね(ワイパーが新しい時)。

まあ、昔と今とでは違うのかもね。ということは純正の新品に替えてもビビるのね、と諦め。本当は純正が大好きなのだが、遂に量販店のアフターマーケット品に交換。信頼のガラコワイパーを装着。いいじゃない、一発でビビりが治まりました。満足。しばらく、様子見ですが。

(今回はコロナのストレスもあり、ほぼ愚痴。すいません。)

 

交換したガラコワイパーとアダプター(メンテメモ)

 

現物を見てから買いたかったので今回は某ショップに行って買いましたが、2本で8,000円!!(高い!ソフト99の公式サイトより高い!!)まあ、ディーラーで交換するよりは安いんだろうけど、純正じゃないからね。と思ったら、ネットの方が全然安いじゃないか。6掛けくらいだね。あぁ、実店舗で買って失敗なのか。本当はお店で買うのが好きなのにね〜。次回は楽天で買いますかね。

ガラコワイパーパワー撥水輸入車用ブレード 【PY-14】 長さ:650mm

ガラコワイパーパワー撥水輸入車用ブレード 【PY-7】 長さ:450mm

 

明日も在宅でテレワーク(泣)

それにしても純正は「圧」が強そうなアーチ角度だね。弓なりだw

img_0659

 

初雪か?急遽スタッドレスに。

今年は暖冬なので乗用車の方はスタッドレスに履き替えなくてもいいかな、と思っていた。もちろんバナちゃんはもうスタッドレスを装着済みである。でも今朝起きたら横浜もパラ雪。急遽、履き替えることにした。ただ、手元にあるスタッドレスは前のA5スポーツバックに履いていた235-45-R17。ハブ径がそもそも違うので調整用のハブリングは必要だけど、オフセットの違いが上手く納まるかが?だった。とりあえずハブリングは先日買っておいた。

【丸喜明商店】アルミ製汎用ハブリング ツバ付 66.6 mm – 57.1 mm 4 枚 セット

雪はどれくらい降るかな〜、すぐに止むかな〜と思いつつも、今日は「フォードvsフェラーリ」を観に行く予定で予約済み。迷う時間はあまり無い。といって、映画鑑賞後に大雪で帰宅できなくなるのも困るので、大急ぎで交換作業へ。

「フォードvsフェラーリ」にご興味ある方はこちら。

我が家のA3スポーツバックの純正ホイールのオフセットは+51。前のA5SBのホイールは+27。単純計算で24mmのスペンサーを付けたのと同じ位にタイヤが外に出るはず。あんまり「ツライチ感」が出るのもイヤだなと思いながらも交換。まあまあ、良い納まり具合じゃないでしょうかね。実測すると225-40-R18の夏タイヤより、235-45-R17のスタッドレスの方がタイヤ幅は狭いのが不思議。(測り方のせいかもね)でも、メルカリで売ろうかと思ってたタイヤ&ホイールがそのまま使えそうで良かった。次回、スタッドレスを買い替える時はもう少し細くしよう。

*映画後、雪は降ってなかったです。。。でも、映画はメッチャ面白かった。2時間半があっという間に過ぎた。この映画を見るなら「IMAX」がオススメです。

帰省ラッシュのおかげで。

今回の年末年始休暇は家族全員が9連休となりありがたい。海外には行けなかったけど、年始の奥さんの実家詣は欠かさずに行きます。でもUターンラッシュは3日、4日あたりに集中。我が家も3日午後に移動したので鬼渋滞にハマりました。「東名10時間渋滞」なんて、どっからどこまでの予測だよ?というのも事前に見てたけど、ホントでした。高速道路は三ケ日から横浜町田までを走行予定だったけど、あまりの渋滞に2度も脱落。でも、そのおかげでいいコトもありました。

ひとつめ。娘が一度行ってみたかったという(私もテレビで観たことあるな。たしか嵐さんの番組か、出川さんの充電のやつか)静岡県内限定のさわやかさんの「げんこつハンバーグ」。大人気でいつも2〜3時間待ちは当たり前とか。我が家は入店のタイミング(時間帯)が良かったので「たった」の1時間程度で席につけましたw。ハンバーグのお味はもちろんサイコー。繊細な味というよりもダイナミック!な感じ、肉肉しいといえばいいかな。昨今、柔らかい、食べやすいハンバーグが多い中で、つなぎの無い、100%牛肉のハンバーグは久しぶりに食べ応えありました。お腹いっぱいになった。しかも安い!

(その昔、横浜にもゴールドラッシュがあって何度か食べたことがあったけど、それともまた違う美味しさでした)

大渋滞の突入前にお腹を充し、トイレ、ガソリン補充も済ませ、いざ!って感じで東名高速に戻ろうとしましたが、途中の幹線道路も抜け道はもう完全に麻痺、全くと言っていいほど動かず。こりゃダメだ!と早々に再度離脱し、ふたつめのいいコト、今度は日帰り温泉に。

磐田から掛川辺りに下道でさしかった頃で、娘がささっと検索してくれた一番近くの日帰り温泉に迂回。でもこれが行ってみると、その広大さ、施設の充実さに驚きました。場所は掛川つま恋温泉「森林の湯」。辺りはもうすっかり暗くなっていてイルミネーションも綺麗でした。こんな場所に、こんなリゾートがあるとは、今まで何十回も東名を行き来してきたけど全く知らなかった。入浴料とタオルセット3人分で4,000円はお安くないが、横浜近辺の日帰りSPAではもっと高いところもたくさんあるので十分お値打ちです。森林の湯はホテルも隣接する大きな施設で、お風呂も広々、たくさんの種類の湯船もあります。渋滞回避でなくてもまたゆっくり来てみたくなりました。湯上り後、コーヒー牛乳を片手に畳の休憩所で嵐さんのお正月番組を観ながらしばし時間を潰して、再出発。でも、まだ渋滞は解消してなかったです。。

結局、奥さんの実家を出て約12時間。本来なら4時間程度で行ける距離ですが、今回はしっかりと帰省ラッシュを体験しました。でも、ふたつもいいコトがあって、大渋滞もたまには悪くないですかね。さあ、今年も頑張って行きましょうか。

追記
A3SBのアダプティブ クルーズコントロール(Audi ACC)は渋滞時にはホントに楽チンです。もちろんバナちゃんにはそんな機能ないのだけど、ちょっと欲しくなりましたw
 

炭火焼さわやか
「げんこつハンバーグ」
磐田本店
静岡県磐田市今之浦4丁目4-6

つま恋リゾート彩の郷
掛川つま恋温泉「森林の湯」
静岡県掛川市満水2000

乗り換え(A5SB→?)

バナちゃんには相変わらず乗れてない。調子が悪い訳ではないのだが、仕事やら家族との外出の都合やらで駐車場の前後の入れ替えが出来なくて寂しく眠っています。で、そんなこんなでA5SBの方の車検がそろそろ近い。(バナちゃんの車検も今年ですな)

そういえば、ディーラーさんから車検見積りと溜まったリコール対策作業をしたいので(2つもあるみたい)一度クルマを持ってきて欲しいと、前々から連絡をもらっていたため先週末入庫。リコール対策作業に加え車検の見積りも出ました。35万円。う〜ん、なかなかの金額。まあ、バナちゃんと違って2年間ほったらかし、乗りっぱなしで、税金諸費用合わせて、また2年間ほぼ安全に乗れるのならそう高くもないのかな?項目を見ると自分でやれそうな作業も幾つかありそうだけど(やろうかなと思ってた作業も)、素人整備で2台を維持するのは少々重たい気もするな〜、が正直なところ。

Audi A5のスポーツバック、スタイリングをはじめ、とっても気にいっているのだけど娘が運転するには少々大きいようで、今回乗り換えを検討することにしました。もちろん、そのまま乗り続けることも考えつつ、これをクリアできれば乗り換えてもいいかな?という条件を自分なりに整理。

  • 娘が乗り易いように今よりもサイズが小さいこと
  • 安全機能が向上すること
  • 奥さんの要望で乗用車でもスキーにも行けること(つまり、スキー板が載ること)
  • 月々の支払額が大きく変わらないこと(重要。期間は伸びてもいいけど)
  • たまにの、ゴルフにも乗って行けること(2バッグくらいは楽に載ること)
  • 5人乗りであること(なぜか今は4人乗り・・)
  • 車格は下がっても、質感が大きく減退しないこと
  • できれば今まで乗ったことがないメーカーにしたいな

こんな感じで上から優先順位が高い。
そこから検討したのは新車、中古車を含め次の車種。

BMW X1、X2、X3
Audi Q2、Q3(まだ出てない新型)、A5SBの新型、Q5
ボルボ XC40、XC60
ルノー キャプチャー、メガーヌ、ルーテシア
マツダ Mazda3、CX-8
レクサス UX
日産 スカイラインの自動運転のヤツ
メルセデスの190E(状態いいヤツ)

まあ、早い段階で消えていった選択肢もあるが、諸々の確認で最後に絞ったのはBMW X1、X2、Audi Q2、ボルボXC40あたり。試乗の予約もボルボ以外は完了。

ところが、その試乗をする前に行ってみた別系列のディーラーさんでそのまま決めてしまったのがコレ。車選びってわからないものですね。今週、銀座の並木通りでたまたま見かけて、現行のA3スポーツバックも悪くないかな〜と思いはじめ、ボディサイズ、安全装備と、走行性能を確認。この限定車にはルーフバー付きもあると知り、、条件を、たぶん、頑張っていただいたので契約に。(といっても、我が地元のディーラーでは掛からない費用項目や、同じ項目でも単価が高かったり、ローン金利はさらに高いことにびっくりしたり。この辺りはまた機会があれば明細を比較して書くことにします。でも、未来に向かっての満足にお金を投資したと思ってますし、都会の単価は高いけど、きっと、それを凌駕するような対応があるのでしょう。営業さんも、後悔させません、、みたいなこと言ってましたから)

さて、事前に連絡は入れて承諾は取りましたが、奥さんと娘ちゃんと見に行く前に決めてしまいました。みんなでいろいろ試乗するのも今回の乗り換えイベントだったのにね、ごめんね。新しいディーラーさんとのお付き合いが良いはずだとパパは信じて勝手に決めてしまいました。

でも、なかなか気に入った。もうすぐモデルチェンジですけどね。これでバナちゃんと車検のタイミングがちょうど1年ズレになるな。ホッとした。次はバナちゃんの(車検の)番ですね。

Audi A3 S-line dynamic limited