やっと暖かくなってきたかな〜と思っていたら、また天気の悪い日が続いてますね。でも、その合間を縫ってバイクを少しずつカスタムしていきたいなと計画中。まずは、先日、ホイールやらエンジンやらを黒く塗装をしてみましたが、次はいくつかパーツの取り付け。あんまり派手派手しくは飾り付けたくないので、あくまでもちょこっとだけやるつもり。でも、フォークブーツは前々から付けたいと思っていたので実行に移す。少し重いモノも持てるようになってきたので、何とかなるでしょう。
というのもフォークブーツ、いろいろなサイトやブログを拝見していると「簡易(簡単?)取付」として、ブーツを割って(あるいは最初から割ってあるモノもあるみたい)、取り付けてから接着剤で繋げる、、という方式があるみたいです。でも、やはり強度に心配があるので、オーソドックスにフロントフォークを外して、筒状のまま履かせることにしました。(少々、力仕事になります)

バイクのフロントフォークを外すのは初めてですが、参考にさせていいただいたブログを見る限り、ジャッキアップさえ上手くできればなんとかなりそう。。ジャッキは自動車用のモノを代用しました。エンジンのセンターを油圧ジャッキで上げておいて、フレームにジャッキスタンドを2個追加して支えます。このままだと前輪が上がらないので、三点倒立が安定している状態で、再度油圧ジャッキで前輪を上げていきます。なんとか作業できる状態になりました。あとは、キャリパー、メーターケーブルなどから順番に外していき、前輪を完全に取り外し、最後にフォークを抜きます。私は1本ずつ抜きましたが、フォークの向きがズレないようにフェンダと一体化させたまま、2本同時に抜いてもいいかもです。(私はただ今筋力に自信がないのでひとつずつ)


ここまでくれば、あとはフォークにブーツを履かせ、逆の手順で戻していくだけ。バナちゃんの整備と比べると、さほど苦労する部分は無かったかな。フォークの向き調整が難しかったのと、前輪の取り付けの時はちょっと力が必要でした。(この時だけヘルプの人がいるともっと楽でしょう)
今回大変参考にさせていただいたブログ(感謝!)
>DARADARA.site :「自分でできるフォークブーツの取付方法!面倒だけどちゃんと付けた方がいいよ」
フェンダーのボルトを少し締めすぎたかな?(もともとひび割れがあり、ひびが少し広がってしまった)と悔やみますが、もう一度前輪を外す体力的余裕はないので、まあよいか。そのうち新しいフェンダーでも探しましょう。
おまけに、ずっと使ってなかった米軍払い下げのポーチ(これはたしか岩国基地前で買ったのかな・・)があったので、ショルダー部分を取り外し、いったん針金で括りつける。まあまあ良い感じ。でも植木用の針金もなんなんで(取り外しも面倒だし)、そのうちカラビナ留めにでも変更しましょうか。


追記
慣らし運転がてら、三浦海岸方面へリハビリ・ツーリング。大好きな海辺のカフェにて、美味しいパスタランチをいただきました。100kmくらい走って、タイヤにガタもなかったし、今回のプチ・カスタムは85点!サイドバッグ無い方がいいかもな〜w
<メンテメモ> *今回購入したモノ(Amazon)
フロントフォークブーツ 206-014 ¥2,256
オイル交換も実施(10,257km)
エンジンオイル(Honda G1) 5W-30 ¥1,073
Oリング 70-967-31050 ¥239
廃油処理箱 ¥464
オイルジョッキ 2L ¥1,136
Beachend Cafe
〒238-0102 神奈川県三浦市南下浦町菊名1089-18

