プチ・カスタムから始めよう

やっと暖かくなってきたかな〜と思っていたら、また天気の悪い日が続いてますね。でも、その合間を縫ってバイクを少しずつカスタムしていきたいなと計画中。まずは、先日、ホイールやらエンジンやらを黒く塗装をしてみましたが、次はいくつかパーツの取り付け。あんまり派手派手しくは飾り付けたくないので、あくまでもちょこっとだけやるつもり。でも、フォークブーツは前々から付けたいと思っていたので実行に移す。少し重いモノも持てるようになってきたので、何とかなるでしょう。

というのもフォークブーツ、いろいろなサイトやブログを拝見していると「簡易(簡単?)取付」として、ブーツを割って(あるいは最初から割ってあるモノもあるみたい)、取り付けてから接着剤で繋げる、、という方式があるみたいです。でも、やはり強度に心配があるので、オーソドックスにフロントフォークを外して、筒状のまま履かせることにしました。(少々、力仕事になります)

バイクのフロントフォークを外すのは初めてですが、参考にさせていいただいたブログを見る限り、ジャッキアップさえ上手くできればなんとかなりそう。。ジャッキは自動車用のモノを代用しました。エンジンのセンターを油圧ジャッキで上げておいて、フレームにジャッキスタンドを2個追加して支えます。このままだと前輪が上がらないので、三点倒立が安定している状態で、再度油圧ジャッキで前輪を上げていきます。なんとか作業できる状態になりました。あとは、キャリパー、メーターケーブルなどから順番に外していき、前輪を完全に取り外し、最後にフォークを抜きます。私は1本ずつ抜きましたが、フォークの向きがズレないようにフェンダと一体化させたまま、2本同時に抜いてもいいかもです。(私はただ今筋力に自信がないのでひとつずつ)


ここまでくれば、あとはフォークにブーツを履かせ、逆の手順で戻していくだけ。バナちゃんの整備と比べると、さほど苦労する部分は無かったかな。フォークの向き調整が難しかったのと、前輪の取り付けの時はちょっと力が必要でした。(この時だけヘルプの人がいるともっと楽でしょう)

今回大変参考にさせていただいたブログ(感謝!)
>DARADARA.site :「自分でできるフォークブーツの取付方法!面倒だけどちゃんと付けた方がいいよ」

フェンダーのボルトを少し締めすぎたかな?(もともとひび割れがあり、ひびが少し広がってしまった)と悔やみますが、もう一度前輪を外す体力的余裕はないので、まあよいか。そのうち新しいフェンダーでも探しましょう。

おまけに、ずっと使ってなかった米軍払い下げのポーチ(これはたしか岩国基地前で買ったのかな・・)があったので、ショルダー部分を取り外し、いったん針金で括りつける。まあまあ良い感じ。でも植木用の針金もなんなんで(取り外しも面倒だし)、そのうちカラビナ留めにでも変更しましょうか。


追記
慣らし運転がてら、三浦海岸方面へリハビリ・ツーリング。大好きな海辺のカフェにて、美味しいパスタランチをいただきました。100kmくらい走って、タイヤにガタもなかったし、今回のプチ・カスタムは85点!サイドバッグ無い方がいいかもな〜w

<メンテメモ> *今回購入したモノ(Amazon)
フロントフォークブーツ 206-014 ¥2,256

オイル交換も実施(10,257km)
エンジンオイル(Honda G1) 5W-30 ¥1,073
Oリング 70-967-31050 ¥239
廃油処理箱 ¥464
オイルジョッキ 2L ¥1,136

Beachend Cafe
〒238-0102 神奈川県三浦市南下浦町菊名1089-18

そろそろバイクも復活を

腰を負傷してから早8ヶ月。まだまだ治療は継続中で、秋には背中のボルトを抜く手術も待っていますが、暖かくなってきたので、そろそろバイクも復活させたいところ・・。でも、先日少し近所を走ってみましたが、まだまだ背中が痛いのと(たぶんこれはボルトを抜くまで治らない)、腕と足の筋力がかなり落ちてるな〜が感想。じっくり、焦らず戻して行くしかないですね。

とはいえ、なんでもいいのでバイクを触っていたく、庭先に引っ張りだして、あまり力の要らない作業をやることに。今回はホイールとエンジンを黒に塗ることにしました。走りには全く関係ないですね。でもいいのですw

ホイールはホームセンターで買った格安のスプレーでマスキングなしの一発勝負。エンジンはオイルキャップとオイル容量のシールだけはマスキング、一応簡単な下地処理とプライマーは塗って、飛散防止用に段ボールを1枚持ちながら耐熱のつやなし黒を塗っていきます。

途中雨が降ってきてましたが、逆にそのおかげで塗り過ぎず、乾くのを待って次の作業に入れるので、ここまではまあまあ良い感じに仕上がりました。あとは冷却フィン部分は紙やすりで削ろうかな?このままがかっこいいかな?。

やりたいことはまだまだあるのだけれど、体力が復活してからにしましょう。その前に、少しずつ慣らし運転を始めなければ。

今回使用した耐熱スプレー(Amazonで購入)

追記
コンビニの「沖縄フェア」に行って来てと家族から要望があったので、そのコンビニと、別なコンビニとスーパーにも寄って、今宵は沖縄めし大会でもやろうっかな。

FTR223納車!

新しい仲間となる「FTR223」が納車となりました。

生産は既に中止となっている古いバイクのため、納車前点検をきっちりとお願いしたので「いつ納車なのか?」はハッキリとしないままでした。(急がないのでよく診て欲しいと依頼)「仕上がったら連絡をもらう」程度の緩い納期でOK!としておきました。そして、その連絡が土曜日の朝に来ました。

でも、登録証は前日に送っていただいていたけど、終日不在だったため任意保険の手続きはまだ。当日からは乗り始められないから、翌日以降に引き取りに行くことは決定。

加えて、私にとって20年以上ぶりのマニュアル車なので、いきなり高速で帰って来られるかな?とか、海に近いショップさんなので、そもそも日曜日は道が混んでないかな・・平日まで待つかな、などなど。いろいろ不安はあったものの、やっぱり早く乗りたいので日曜日に取りに行くことに。数ヶ月ぶりにバス&電車を乗り継いでショップさんに向かいます。

残金を支払い、引き渡しを受けた後、ショップさん裏のあぜ道で少し練習(というか勘所がまだあるか確認)。まあ、行けるでしょう〜ということで乗り出しました。うん、気持ちいい!馬力はそんなに無いけど、望んでいたフィーリングです。スタイルもいい!

お約束の「海バック」で数枚写真を撮り、梅雨明けで気温もかなり高いので、軟弱さが勝ち、早めに自宅方面を目指すw。まだまだ高速走行などには怖さがあるが、楽しい仲間になってくれそうな予感です。できれば、少しづつ弄ってもいきたいけど、まずは小さいステッカーだけ貼っておきました。オールペンされたタンクは無地で寂しかったので、少し雰囲気がよくなりましたかね。ついでに、サイドカバーもとりあえず外してしまおうか。

さあ、オリンピックも始まるが、バイクと過ごす連休も楽しみだ!(バナちゃんに入るかな・・・) 

新しい仲間が増えます。

東京オリンピックが、開催されそうな雰囲気になってきましたね。

そんな中ですが、我が家にもワクチン接種券が無事に届きました。まずは、私と奥さん分だけ。残りの家族分はいつ来るのか少々心配ですが、封筒を開けてみて、これらを準備してひとりひとりに送り届ける国の作業は、相当大変なことだろうと推測します。もちろん、ワクチン接種全体のことも、もっと広くコロナ対策全般も。関係者のみなさま、本当にお疲れさまです。そして、ありがとうございます。

さて、我が家に新しい仲間が増えることになりました。「HONDA FTR223」 、そう二輪の仲間が加わります。実は、現在の二輪の保有免許は中型なので(今は普通自動二輪というのかな)、この度限定解除をして、もう少し大きなバイクを買うことを計画していました。ですが、今はコロナ禍で(+夏休みも影響?)、全然講習枠が取れないらしいです。3ヶ月間しかない講習期限にちゃんと行けるのかは難しい。さすがに仕事をしていると、そこまで自由に時間を使えませんからね。

ということで、もう免許は中型のまま(一旦)、久しぶりにバイクだけを買うことにしました。せっかくなので、新しいオフィスの地元での購入です。たまたま、良い出物がありました。納車が楽しみ。試乗はもちろん、エンジンさえ掛けてないですが、きちんと整備をして渡してもらえそうです。

もう歳も歳ですし、奥さんもバイクに乗ることは心配していますが、ケガをしないように、させないように注意したいと思います。ゆったり乗るには、サイズ感的にも、FTR223はちょうど良さそうです。