リモートオフィスにバナちゃんと。

コロナ禍が始まってから、もう半年以上過ぎましたね。。いろんなことが、たくさんあり過ぎて、全くバナちゃんで遊べていません。その間にやっていたことは数あれど、一番大変だったのは「リモートオフィスの開設」です。30年通った東京への通勤を遂にやめて(といっても、コロナ禍が始まる前も、ここ数年は週の半分くらいしか行ってなかったけど)、少しのんびりとした海街に自分のオフィスを持つことにしました。

リモートオフィスというと響はちょっとカッコいいけど、物件は築50年以上経ったマンションの一室。入室前はヒドい状態でした。ある程度、貸主さんがキレイに直してくれたので、あとは自分で少しずつ手を加えていってました。入居後約1ヶ月、仕事場として、まあやっと稼働できるレベルくらいまでは来ましたかね。

ほとんどのオフィス備品は、旧オフィスから持ってきたので、足りない最低限のモノだけを購入。リラックススペースのテーブル&チェアなどは新たに調達し、あとはバナちゃんに積んであったキャンプグッズなどで代用しますw 逆に新しく買ったモノは、バナちゃんに積んでキャンプ&スキーにも行けますね。

本日、久しぶりにバナちゃんに乗って、使ってなかった娘の自転車を近所のお買い物用に持って来ました。「虫ゴム」が完全にダメになってますね。チューブも替えなきゃダメかな?エアを何度入れても抜けます。修理しなきゃ。期待と不安の新生活、さあ、どうなりますかね。バナちゃんと過ごす時間ももっと増えるといいのにな。

コロナに負けるな。

夏休みは県内で。

コロナ禍の勢いが全く治る感じがしてこない。本来なら今年の夏休みは現地・テレビを含めオリンピック観戦三昧を予定していた。それは無くなり、代わりに奈良・京都への旅を計画。が、それも中止(延期に)。この夏休みは、期間と距離を大幅に縮小して県内旅行に。健康、感染防止に十分留意し、温泉と美味しいモノを食べる旅。

まずは、プレ朝食で「ちょいマック」w。マックに来るのも何ヶ月ぶりだろうか。自粛中、キム*クさんのCMをたくさん見た影響で行きたくなった。でも店内では食べずに、朝マックを持ったまま西湘バイパス経由で箱根を目指す。今回はAudi。バナちゃんは最近メンテ出来てないので残念ながらお留守番です。調子はとても良いけどねw 急に気温が上がって来たし、今回は芦ノ湖スカイラインをドライブしたかったので。

そして本番の朝食。宮ノ下の山薬(やまぐすり)さんで「究極の朝ご飯」をいただきます。我が家は3人なので、それぞれ別メニューをオーダーして、限定の揚げ出し豆腐の自然薯あんかけも追加オーダー。ここは本当にご飯(米・麦飯)が美味しい。いや、旨いっ!って表現の方がピッタリかな。たっぷりおかわりもして、いつもの2〜3食分はお米をいただいた。食後もしばらくお動けなかった。もう、夜までは何も食べらない感じw(あくまでも感じね) 

*お米は銀しゃりむかご釜飯と、お櫃の黄金麦飯が選べますが、何人かで行くのなら絶対に両方を選ぶのがベスト!麦飯はおかわりできますよ。

朝食に満足したし、スケジュールも計画通り。ホテルのチェックインまでは箱根観光。強羅公園近くに駐車し、強羅駅まで散歩がてらに歩く。(この日はロープウェイは一部運休)昨年の災害から全線開通した登山鉄道に乗って、昔、教科書で見たスイッチバックを初体験して箱根湯本へ。お腹が一杯のはずだけど、、あまりにも暑いのでショコラソフトを家族でひとつ。箱根湯本を少しブラついた後、もう一度登山鉄道で強羅に戻り、最終目的地である仙石原のオーベルジュへ。

今回は、そこで温泉(個室に温泉あり)、美味しいご飯をいただいて、お部屋でのんびりする計画。富士山がキレイに見えそうなら、ヤマハさんのレンタルボートを借りて芦ノ湖遊覧もいいな?と船舶免許を一応持って行ってはいたけど、この日は富士山が全く見えそうにないので中止。次回の楽しみに。

宿泊させていただいたオーベルジュはお部屋も、食事も、おもてなしも最高でした。家族も大満足。私もお風呂に入り、ビールを飲みつつ、のんびり夕食を待ちます。

夕食は、まだ日がある18時頃から始まるので、レストランから見える緑の借景から夕景を楽しみながらのフレンチ。娘も少しお酒が飲めるようになったのでワインもフルボトルでオーダー。家族3人で過ごす、至極の時間。

翌朝の朝食も素敵で、美味しかった。ああ、夏休みが終わる。。

https://yamagusuri.com/
箱根自然薯の森 山薬
神奈川県 足柄下郡箱根町宮ノ下224

ステイホームは延長で。

やっと梅雨は明けたけど、まだまだホームステイを維持しつつ在宅中心。来週の予定だった夏休みの家族旅行「奈良・京都の旅」も中止。(とりあえず9月に延期)Go Toキャンペーンをまだ知らない、ずいぶん前から頑張って予約しておいた飛行機やホテル、お食事、トロッコ列車なども全てキャンセルです。まあ、仕方ないですね。逆に次はGo To使えますねw

ということで、少しでも”夏休み感”を出そうと、本日はお庭キャンプでカレー作り。その前に、陽射しが強いので天日干しを兼ねて、久しぶりにタープを出してきて張ります。ご無沙汰だから、、上手く張れるのかなぁ。あらら、なんだかサイズが合わずダラーンとしています。ちょっと庭のスペースでは狭すぎたかw。まあご愛嬌。

そういえば、随分前に買っておいたモンベルのクッカーも全然使えてない。それも今回のカレー作りに引っ張り出します。その方がキャンプ感出ますしね。(このクッカーはサイズ感もよく、軽くて使いやすい)

つかの間に時間でしたが、少しストレス解消になりました。カレーの味も家族からは及第点。早くバナちゃんでもキャンプに行きたいな〜と思う今日この頃。でも、暑くなって来たし、バナちゃんには苦手な夏の始まりでもある。

来週は県内、近場の旅に行ってみよう。さて、バナちゃん?乗用車?どちらで行こうかな。

モンベルのアルパインクッカー18+20セットは、軽さ、使いやすさ、価格でお気に入りだったけど今はもう売ってない。ケトルとか、追加でいろいろと欲しかったのだけど、もう無いなら仕方ないので、次はユニフレームのにしようかな。これもお手軽価格で良さそう。そうそうクッカーって、壊れないけどねぇ。

UNIFLAME ユニフレーム fan5DX用ステン大鍋(楽天)

リモート・カー・オフィス?

コロナ禍の「本当の終焉」は、いつ頃になるのでしょうか。外出自粛要請が解除され、周りは仕事が通常状態に戻りつつあるようですが、私は意外にもリモートワークがまだ続いています。でも、ご近所さんの目がだんだん気になる今日この頃。

仕方なく?バナゴンちゃんにモニターなどを持ち込み、移動しての、リモートワークを気分転換にやってきました。場所は三浦・城ヶ島。悪くないですね。これで十分かもな〜、なんて思えて来ました。

New Normal時代の働き方って、どんな風に変わるのでしょうね。

野沢温泉〜菅平高原へ

今シーズン何回目のスキーになるのかな?週末、家族の予定が合ったので急遽行くことにしました。今シーズンはどこも雪が少ないのだけど、奥さんからの情報で「野沢温泉」辺りは雪がありそうだ・・とのこと。日帰りは厳しいかな〜と思いつつも、とりあえずバナちゃんで出発。予想以上に遠かったですw。普段の+100kmくらいかな。そのため到着は10時過ぎ。もうその時間だとゲレンデに近い駐車場はすでに一杯。シャルバスで行く、やや遠目の駐車場に着地しました。結局、滑り出しは昼からになりました。

ただ、この週末の長野県北部〜中部は大雪警報が出るほどの降雪で、時折吹雪いたりも。期待してわざわざ行った野沢温泉スキー場は、その期待以上のふっかふかのパウダー、家族も私も大満足なスキーでした。野沢温泉いいな。イメージだけで、町営のもっと狭いスキー場かと思ってたけどが、めっちゃデッカいスキー場だったな。

で、半日かけて行ってたので、このまま帰るのもったいないなと思い、当日でも泊まれる宿を菅平高原近くに確保。翌日も半日滑って帰えることにしました。翌日はもっと寒かったけど良い雪でした。

急遽の宿泊は、想像以上に山の中で(ホテルの名前に高原と付いていたのを見逃してた)、ナビだけを頼りに行ったら、翌朝はバナちゃんが雪まみれに。エンジンがちゃんと掛かるかメッチャ心配しました。でも行き帰り問題なく走ってくれたので(エンジン関連はいたって好調!)またまた良い旅になりました。ヒーターの調子だけがイマイチなのが気になるところ。近々、メンテをしてみようと思う。

行き当たりばったりのスキー旅だったけど、スキー場も、お宿も、お食事も、お風呂も、どれもサイコーに満足した家族旅でした。また行きたいところばかりなので、いくつか備忘メモします。ご興味ある方はご参考までに。

<スキー場>
野沢温泉スキー場
長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷7653
http://www.nozawaski.com/
到着が遅かったのでシャトルバスで運んでもらいましたが、バスも大きいのでそんなに不便では無かったです。始発に近い「新田バスターミナル」から行ったのも良かったのかな。少し早めに上がってきたので帰りのバスも座れました。スキー場はとっても良かったです。

信州菅平高原パインビークスキー場
長野県上田市菅平高原1223-3433
https://pinebeak.jp/
菅平高原にはいくつかスキー場あるようですが、今回は初級・中級の多いココに。当日は競技会のようなものがあって、いくつかのコースがクローズでしたが我が家にはあまり関係なく。駐車場からゲレンデが近かったので楽チン。

<宿泊>
あずまや高原ホテル
長野県上田市真田町長1278-800
https://www.azumaya-k-hotel.com/
急遽のネット予約のため「朝食のみ」のプランでしたが、朝ごはん(ビュッフェ)も美味しいし、スタッフの方の対応もとても良かったです。お部屋も広い。この日は特に価格がお値打ちで助かりました!。ただ大雪で外は寒かった。露天風呂(雪見風呂)も良い。お湯も柔らか、好きなお湯。夕食を付けない時は街中で食べていくことをお勧めします。近所には全然無さそう。

<食事>
西乃茶や
長野県飯山市蓮285-1
https://tabelog.com/nagano/A2001/A200105/20005537/
ネット検索で娘が見つけてくれました。(若い子はネットで良いお店を見つけるのが上手いね)二八?のお蕎麦も、天ぷらも、野沢菜も絶品。野沢菜はお土産にも買いました。量も多くお腹いっぱいになりました。あと、名前は忘れたけど地元産の豚を使ったヒレカツ最高!

<お風呂&お食事>
地蔵温泉 十福の湯
長野県上田市真田町傍陽9097-70
http://www.zippuku.net/
ここは日帰り温泉だけど、ちょっとしたレジャー施設みたいだった。駐車場も広いし、お風呂も大きく種類も多いが、なんといってもお食事の充実度合い。我が家は窯焼きピザ、石焼きハンバーグ、中華丼などいただきました。昼は14:50までにオーダー。また、絶対行きたい。

青い相棒

母が急逝して丸2年。三回忌法要で帰省した。2年前のこの日は、この辺りでは珍しい雪予報で、風も強く、島への渡船がちゃんと出るのか出ないのか、気が気でなかった。結局、間に合わなかったのだが、最後の最後に母のそばに居てやれたのが、ただただ我の心の救いである。

母の三回忌に併せて、父の十三回忌も一緒に執り行うことにした。1年早いがお寺さんからのアドバイスだ。最近は四十九日以降はやらない人も多いから、なるべく負担を少なくして、やれる時に一緒にやった方がいい、と。そんなものなんだな。でも、父と母を一緒に弔ってやれたことは良かった。元気だった頃の、優しい両親の姿を思い出す。(意外と悪いことは思い出さない)

さて、そんな今回の帰省は移動費用をできるだけ軽減するために、飛行機は得意のマイレージ、レンタカーもかなり早めに(早割)予約をしておいた。丸4日借りて1万4,000円くらい。安い。相棒は青のNOTE。これまでにも何度か乗ったことはある。最初は慣れないための違和感を所々に感じるが、2日目以降は全く問題ない。ややパワー不足感はあるが、バナちゃんと比べれば俊足だw もちろん高速での安定感は愛しのバナちゃんの方が上。もう少し歳を取ったら、こんな取り回しの良い軽量カーもいいのかもな。

大急ぎで家の中と仏壇などの掃除をし、翌日無事に法要が終わり、墓参りも済ませ、誰も居ない実家でまったりと瀬戸内の凪の海を見て過ごす。そして、庭の枯れ木を燃しながら、自分自身の今後をどう生きるか、ぼんやりと考える。法事とは故人を送るためだけでなく、自分自身の残りの人生を大切にするために、故人がくれた最後の贈り物かも知れない。さあ、帰ろう。

雪少なし。

暖冬?去年のことは思い出せないんだけど、とにかく雪がないです。雪があっても我が家の場合は行けるスキー場はレベル的に限られている。選択肢はさらに狭まります。で、いろいろ悩んだ結果、2020年の初滑りは「かたしな高原スキー場」に行って来ました。関東唯一のスキー専用ゲレンデ。ありがたい。スノボーにはまだ手が届いてないので。

初のかたしな高原、なかなかの雪質で良かったです。積雪もまずまず。リフト券もネット割引きで3,100円。家族3人、1万円でお釣りが来るのはありがたい。コースはほとんどが中級と初級。奥さまも大満足。実は初級リフトが一発目に緊急停止して取り残され、ハーネスを付けて吊り下げで救助されました。まあ、それもよい経験なのかな。結局、楽しく最終まで滑りました。

バナちゃんは相変わらず快調のため、帰りは老神温泉郷でお風呂とお食事で定番の沼田インターまでの渋滞解消を余裕で待ちます。湯葉豆腐美味しかった!また行きたい。お風呂もサイコー。(この日はリンゴ風呂)

最後はお決まりの、海老名SAの成城石井で翌日の朝ごはん「ガパオライス」を3人分買って無事に帰宅。次回はどこに行こうかな。そろそろ湯沢辺りまで行けるといいな。頑張ったバナちゃんを後ろからパシャり。

かたしな高原スキー場
群馬県利根郡片品村越本2990
次回はチャイルドロッジにも泊まりたい。素敵!

湯本華亭
群馬県沼田市利根町大楊1519-4

帰省ラッシュのおかげで。

今回の年末年始休暇は家族全員が9連休となりありがたい。海外には行けなかったけど、年始の奥さんの実家詣は欠かさずに行きます。でもUターンラッシュは3日、4日あたりに集中。我が家も3日午後に移動したので鬼渋滞にハマりました。「東名10時間渋滞」なんて、どっからどこまでの予測だよ?というのも事前に見てたけど、ホントでした。高速道路は三ケ日から横浜町田までを走行予定だったけど、あまりの渋滞に2度も脱落。でも、そのおかげでいいコトもありました。

ひとつめ。娘が一度行ってみたかったという(私もテレビで観たことあるな。たしか嵐さんの番組か、出川さんの充電のやつか)静岡県内限定のさわやかさんの「げんこつハンバーグ」。大人気でいつも2〜3時間待ちは当たり前とか。我が家は入店のタイミング(時間帯)が良かったので「たった」の1時間程度で席につけましたw。ハンバーグのお味はもちろんサイコー。繊細な味というよりもダイナミック!な感じ、肉肉しいといえばいいかな。昨今、柔らかい、食べやすいハンバーグが多い中で、つなぎの無い、100%牛肉のハンバーグは久しぶりに食べ応えありました。お腹いっぱいになった。しかも安い!

(その昔、横浜にもゴールドラッシュがあって何度か食べたことがあったけど、それともまた違う美味しさでした)

大渋滞の突入前にお腹を充し、トイレ、ガソリン補充も済ませ、いざ!って感じで東名高速に戻ろうとしましたが、途中の幹線道路も抜け道はもう完全に麻痺、全くと言っていいほど動かず。こりゃダメだ!と早々に再度離脱し、ふたつめのいいコト、今度は日帰り温泉に。

磐田から掛川辺りに下道でさしかった頃で、娘がささっと検索してくれた一番近くの日帰り温泉に迂回。でもこれが行ってみると、その広大さ、施設の充実さに驚きました。場所は掛川つま恋温泉「森林の湯」。辺りはもうすっかり暗くなっていてイルミネーションも綺麗でした。こんな場所に、こんなリゾートがあるとは、今まで何十回も東名を行き来してきたけど全く知らなかった。入浴料とタオルセット3人分で4,000円はお安くないが、横浜近辺の日帰りSPAではもっと高いところもたくさんあるので十分お値打ちです。森林の湯はホテルも隣接する大きな施設で、お風呂も広々、たくさんの種類の湯船もあります。渋滞回避でなくてもまたゆっくり来てみたくなりました。湯上り後、コーヒー牛乳を片手に畳の休憩所で嵐さんのお正月番組を観ながらしばし時間を潰して、再出発。でも、まだ渋滞は解消してなかったです。。

結局、奥さんの実家を出て約12時間。本来なら4時間程度で行ける距離ですが、今回はしっかりと帰省ラッシュを体験しました。でも、ふたつもいいコトがあって、大渋滞もたまには悪くないですかね。さあ、今年も頑張って行きましょうか。

追記
A3SBのアダプティブ クルーズコントロール(Audi ACC)は渋滞時にはホントに楽チンです。もちろんバナちゃんにはそんな機能ないのだけど、ちょっと欲しくなりましたw
 

炭火焼さわやか
「げんこつハンバーグ」
磐田本店
静岡県磐田市今之浦4丁目4-6

つま恋リゾート彩の郷
掛川つま恋温泉「森林の湯」
静岡県掛川市満水2000

家族忘年会。

2020年、あけましておめでとうございます!
大晦日、プチおせちを作り終わり、家族でゆっくりと紅白歌合戦を鑑賞するつもりが・・、酔っ払ってひとり途中で寝てしまい、気づいたら新年でした。まあまあ良い年明けです。

今年、いや昨年末は「家族忘年会」と称し年末スキー旅を敢行。まだまだ雪が少ないので行き先は限られるのだけど、バナちゃんもシーズインに合わせ絶好調になって来たし絶対に行きたい旅でした。事前の情報収集で、初日は慣れた白樺高原国際スキー場へ、そこから八ヶ岳高原ロッジに宿泊。二日目にどこに行くかは雪の状況を見て決めよう〜、って感じのスケジュールです。とにかく家族で楽しい年末スキー旅行にバナちゃんで行ければ御の字。それができれば良い年末になるな〜と計画してました。

晴天率80%の白樺高原国際スキー場は安定の晴天。雪はまだ少なかったけど我が家が滑るレベルでは十分な積雪量。他がまだ雪が少ないのからなのか、いつもより少し混んでいた印象。シーズン始めだし、キッズスクールみたいなのも多いのかな。我が家は7時過ぎには到着していたので駐車場は楽々でしたが、少し遅めに来た人は停める場所に苦労していたみたい。白樺高原国際に来る時は7時半には来るように心がけています。

到着後、バナちゃんでお湯を沸かして朝食。少し車中で仮眠して朝一から滑り始め、14時前にはもう上がりました。そこから景色を楽しみながらの八ヶ岳高原ロッジまでドライブ。いつもとは違う方向から浅間山の、その雄大さには驚いた。実は最初は何の山だかわからず?道の駅の方に聞いて浅間山だとわかったのだけど。

八ヶ岳高原ロッジは本当に素敵な場所にあり旅行感満載。ただ「高原」と名のつく場所はバナちゃんが目一杯頑張って登らなくてはいけないから申し訳なく感じる。でも快調!快走!

少し早めに着いたロッジ。当初は食事を途中でしていくか、どこかに食べに出よう、と考えていた。でもあまりにも素敵な雰囲気(建物も、雪も)だったで、そのままロッジで食事をお願いすることに。運良くレストランの予約も取れてラッキーだった。八ヶ岳高原ロッジは食事だけにわざわざ来る人も居るようなのでお食事も美味しかったです。家族も大満足。

で二日目。白樺高原まで戻る手もあったがロッジを起点に検討して「八千穂高原スキー場」に決定。1時間程度で行けるし当日の雪情報も良かった。がしかし、これもまた標高が高い所にありバナちゃんは目一杯唸ってましたねw でも、安定!安心!問題なし。

昼前にくらいに到着。ゲレンデの状態はサイコーでした。元々は町営?だったようで華美な設備などは無いけど十分。しかも我が家にはありがたい「ミドル割引」(50歳からの割引)もあってお値打ち(ぜひ続けて欲しい)。また来てみたい場所になりました。横浜から直接来てもそう遠くなさそうだし。またロッジにも泊まりたいし。

帰りは「八峰の湯」(ヤッホーの湯、と読むようです)でいいお湯に浸かり、併設する食事処で晩御飯を食べて帰宅の途に。今回はお食事が全て美味しかったのが家族の感想でした。(途中で寄った道の駅のお蕎麦とカレーも美味しかった)楽しい家族忘年会だったな。さあ、今年はどれくらいバナちゃんでスキーに行けるかな。またまた楽しみ。

白樺高原国際スキー場
長野県北佐久郡立科町蓼科牧場745

八千穂高原スキー場
長野県南佐久郡佐久穂町大字千代里2093

八ヶ岳高原ロッジ
長野県南佐久郡南牧村大字海の口

八峰の湯
長野県南佐久郡小海町大字豊里5918-2

道の駅 ヘルシーテラス佐久南
長野県佐久市伴野7番地1

2019−2020シーズン開始。

なんだか数年前からスキーにハマってしまった我が家。今年はなかなか雪も少ないみたいで、いつ行くの?!って感じでだったけど、初滑りに御殿場の「イエティ」に先日行って来ました。思えば・・、娘がスキーを始める時に最初に来たスキー場です。たしかあの時はバスで来たな。今回はもちろんバナちゃんでの出動です。

スタッドレスを履いて来たけど、今回はまだ無くてもよかったみたい。数日前の情報ではこの辺りはノーマルNGだったみたいだったが、今年はまだまだ暖かいのかな。でも気持ちいい天気です。バナちゃんと富士山をパシャリ!

0dc7fd7c-2354-4343-9c67-1dc5dcc6f7bd

平日だったので道路も空いてたし、ゲレンデもおそらく休日よりは余裕があったと思うので、初滑りには良かったです。イエティはナイターも魅力だが、都合がつけば家からの距離が近いので平日に行くのがいいかもね。インバウンドの方たちの来場も多いのが、また面白い。

我が家としては楽しい初滑りでした。でも早めに上がって、いつもの?お値打ちな寿司を食べて、アウトレットに寄って楽しかった。

さあ、2019-2020スキーシーズン始まります。バナちゃん宜しく!

 

スノーゲレンデイエティ
静岡県裾野市須山字藤原2428

流れ鮨 御殿場店
静岡県御殿場市神場1268-15

御殿場プレミアム・アウトレット
静岡県御殿場市深沢1312