スタッドレス新調(3セット目)

昨日のT4まいすたぁさんでのメンテに引き続き、バナゴンの冬支度、スタッドレスの新調です。これで3セット目になりますか。前回の交換からまだ3シーズンですが、ロードインデックスが少々心配なため、今回は早めに交換します。前回の蓼科では、少しヒヤッとする場面もありましたし、念には念を入れて。

初めてのネット購入です。某有名通販モール、◯天経由でタイヤを買い、タイヤ交換券みたいなのも同時に購入して(購入条件)、取付するカーショップに直接送ってもらいます。ただ、ここに少し難関が…。(過去ブログもご参考に)購入後、選択リストから近隣など、条件に合う、希望するカーショップの予約を自分で取る仕組みなのですが、オンラインなのだから予約空き時間も今どきリアルタイムに繋がっているものだ理解し、システム上の、当該ショップページから選択できる日時を選びます。が、それはどうやら、あくまでもリクエストらしく、その後に指定したカーショップから可否回答が送られてきます、とのこと。嫌な予感。。

案の定、1軒目からNGの回答。回答は「車種NG」となってましたが事前に確認し、輸入車OK、タイヤサイズ・メーカーなど問題なくOKの記載。何がNGだったのか今も不明。しかもどうやら、2軒連続NGとなると、タイヤ購入ごとキャンセルされてしまうみたい。う〜ん面倒くさいな。使いにくいシステムだ。このタイミングでキャンセルになってはたまらんと、先にショップへ電話を入れ「対象車種と交換するタイヤの詳細情報、システムでは◯月◯日が空きになってますが予約入れて大丈夫ですか?2回NGだとキャンセルになるので・・・」などと説明する。ショップの方曰く「いや、そんな直近は全然作業の空き時間ないですよ、最短で3週間以上先です」と困惑した感じの返事。あくまでも前向きな気持ちで(絶対なんとかするぞ!)予約可能な日時を確認する。「では、この後、ポチりますね」。はぁ〜ひと安心。翌日、無事にOK(予約確定)のメール。まあ、これもメール確認が当日に来ないから、ビクビクしました。もう、その日しか私の空き時間がない。でも、通販サイトのオペレータじゃないんだから、ショップさんにすぐに返信メール送ってね、と思うのは少々酷な話。私も、通販ボケしてる・・。

まあ、なんだかんだありましたが、本日無事に交換できました。対荷重も問題なさそうです。なかなか男前。


<購入したタイヤ>
GOODYEAR ICE NAVI CARGO 215/70R15 107/105L LT
2022年製 送料無料 4本セット スタッドレスタイヤ
68,400円

タイヤ交換チケット
【4本】タイヤの脱着・バランス調整込【ゴムバルブ交換・タイヤ廃棄別】
@2,090×4本=8,360円

合計 76,760円

あと、現地でバルブ交換と廃棄料を別途3,080円お支払い。

しばらくは慣らし運転。初スキーが楽しみにです(でも私はまだ運転手のみ)

オイルが、ぽとぽと。

そろそろスキーシーズンに向けてバナゴンの準備を始めようかと思っていた矢先、車を入れ替える際に、駐車スペースの下をたまたま見たら地面に不気味なシミが・・・。うんっ?なんだ?と思いつつも…気のせいかな、この前雨が降ったからな?とその日はスルーする。後日、もう一度同じような状況に。これは、明らかに水ではないなと思い、しばらく洗面器をバナゴンの下に置き様子を見る。やはりオイル漏れだ。マズい。

半年ぶりに、T4まいすたぁさんにお伺いしてきました。縦2台停めの我が家の駐車場は、タイヤ交換くらいはできますが、ジャッキアップして下に潜り込むのは少々危険。やはり、ちゃんとした場所でメンテナンスするに限ります。

午前中のリフトレーンを予約しておきました。まだまだ腰椎圧迫骨折の後遺症が治まらず、なるべく楽な姿勢での作業がありがたいからです。ゆっくりとバナゴンを上げて、オイルドレンボルト辺りにオイルが滲んでいるのを確認。たまに、ぽとぽと落ちてきます。なんとドレンボルトが手で回りました。前回、まだ体力が完全に回復していなかったからか、ドレンボルトの締め付けが足りなかったようです。これが原因?ちょっと安心。オイル交換と合わせて、今回はしっかりと締め付けました。

さて、オイル漏れ対処が想定外に早く終わってしまったので、久しぶりにブレーキフルード交換、ドラムブレーキの清掃・調整などをやることにしました。あと、もう冬ですが、夏場にクーラーが効かなくてほとんどバナゴンに乗れなかったので、それも改善します。

でも、こちらはガス漏れかな?くらいで考えてましたが、ファンが片肺(ひとつしか回らない)なことに気づく。その原因を探ります。この作業、かなり懐かしい作業です。バナゴンが我が家に来た、かなり初期に経験した作業と同様。結局、今回もファンリレーを交換して、片肺を治療し、ガスを注入していただき、クーラー吹き出し口の温度が3〜5℃程度まで復活しました。まあ、冬場はほとんど使いませんが、また夏は来ますからやっておいて損はないでしょう。バナちゃんが復調し、家族スキーに行くのが待ち遠しいです。*ファンのヒューズも正しいモノに戻しました。

以下、懐かしの作業を思い出しながら、過去投稿をリンクでご紹介。

遂にラジエーターファンが復調。

車検前点検。(メンテメモ)

ヒューズ交換

Newスタッドレスをネット購入

自分自身の体調はまだ優れないけど、時間は待ってくれないので “冬支度” を開始。とりあえず、ほったらかしだったバナちゃんの様子をみようと先週と今週は仕事に使っている。こちらは調子がすこぶる良い。

さて、前回のスタッドレス 購入から3年。タイヤ自体はまだまだ使えそうですが、ロードインインデックス(荷重指数)に少々不安があるので早めの交換です。悩んだ末に、今回はG社のコレにしました。

外径的には65でも良かったのだけど、215/70R15を選択しました。価格重視で77,000円位(税込)。初のネット購入で、交換チケットも同時購入というヤツです。仕組みを理解するのに少々時間がかかりました。タイヤ交換チケットには基本料は含まれていますが、古タイヤの廃棄料やバルブ交換代などは別途なので、最終金額が確定したらまたメモに残します。

ただ、この交換チケットのシステム?ルール?には少々困りました。説明書きに則って手続きを進めたけど、交換作業を予約した店舗から、まさかのNG連絡(車種が作業不可)。しかも、その通知メールには、別な店舗を予約して2回目もNGとなると、交換チケットがキャンセルされるとか・・書いてある。はぁ?

輸入車可で、タイヤサイズ&メーカー、そして予約日時も事前にきちんとチェックして問題なかった、それでNGとは。交換チケットがキャンセルになった時に、おそらくタイヤもキャンセルになるのだろうけど、その説明がどこに書いてあるのかがわからない。しかも、そんなことを何回も繰り返していたら、クレジットカードが止まっちゃう。

2回目の予約、目ぼしを付けた店舗さんに電話で直接連絡する。担当者さんが外出中だったので、あらためて電話。で、現下の状況と車種や年式、購入したタイヤのこと、どのように交換して欲しいかなどを細かく説明。すると、お店の方からは「交換作業は問題ないのですが、日程がすぐには空いてない」とのこと。今はタイヤの入れ替えも多い時期なんでしょう。でも、そこは「最初の冬旅」に間に合うように、余裕をもって作業を始めていたので問題なし。3週間くらい先の日程で予約完了。

もしかして、1回目の店舗も日時がNGだったんじゃないの。システム上、1週間先の全部の時間が出てきたから「どこでも予約可」だと思って、こちらの都合で日時を選んだが、それではダメなのでは・・。そう思う理由は、バナちゃんは大きいし、重いので、交換候補にたくさん出てきたGSはスキップして、自宅からは少々遠いけど、某有名フランチャイズのタイヤ◯◯を選んだ。あそこでNGだとは少々思えない。おそらく。

たしかに、今どきはオンラインで、リテールともリアルタイムに空き時間が共有されているんだろうな〜、と考えてしまったがそうではないようだ。食べログ式の予約システムではないのだ。おそらく。

2回目の予約完了のメール返信はまだ来ないが、交換作業をしてくれるご本人と話したから、まあ大丈夫なんだろう。予約システムのチェックするのが、リアルタイムではないだけだ。おそらく。

前回のスタッドレス交換の記録はこちら(2019年)

最初のスタッドレスの記録はこちら(2013年)

プチ・カスタムから始めよう

やっと暖かくなってきたかな〜と思っていたら、また天気の悪い日が続いてますね。でも、その合間を縫ってバイクを少しずつカスタムしていきたいなと計画中。まずは、先日、ホイールやらエンジンやらを黒く塗装をしてみましたが、次はいくつかパーツの取り付け。あんまり派手派手しくは飾り付けたくないので、あくまでもちょこっとだけやるつもり。でも、フォークブーツは前々から付けたいと思っていたので実行に移す。少し重いモノも持てるようになってきたので、何とかなるでしょう。

というのもフォークブーツ、いろいろなサイトやブログを拝見していると「簡易(簡単?)取付」として、ブーツを割って(あるいは最初から割ってあるモノもあるみたい)、取り付けてから接着剤で繋げる、、という方式があるみたいです。でも、やはり強度に心配があるので、オーソドックスにフロントフォークを外して、筒状のまま履かせることにしました。(少々、力仕事になります)

バイクのフロントフォークを外すのは初めてですが、参考にさせていいただいたブログを見る限り、ジャッキアップさえ上手くできればなんとかなりそう。。ジャッキは自動車用のモノを代用しました。エンジンのセンターを油圧ジャッキで上げておいて、フレームにジャッキスタンドを2個追加して支えます。このままだと前輪が上がらないので、三点倒立が安定している状態で、再度油圧ジャッキで前輪を上げていきます。なんとか作業できる状態になりました。あとは、キャリパー、メーターケーブルなどから順番に外していき、前輪を完全に取り外し、最後にフォークを抜きます。私は1本ずつ抜きましたが、フォークの向きがズレないようにフェンダと一体化させたまま、2本同時に抜いてもいいかもです。(私はただ今筋力に自信がないのでひとつずつ)


ここまでくれば、あとはフォークにブーツを履かせ、逆の手順で戻していくだけ。バナちゃんの整備と比べると、さほど苦労する部分は無かったかな。フォークの向き調整が難しかったのと、前輪の取り付けの時はちょっと力が必要でした。(この時だけヘルプの人がいるともっと楽でしょう)

今回大変参考にさせていただいたブログ(感謝!)
>DARADARA.site :「自分でできるフォークブーツの取付方法!面倒だけどちゃんと付けた方がいいよ」

フェンダーのボルトを少し締めすぎたかな?(もともとひび割れがあり、ひびが少し広がってしまった)と悔やみますが、もう一度前輪を外す体力的余裕はないので、まあよいか。そのうち新しいフェンダーでも探しましょう。

おまけに、ずっと使ってなかった米軍払い下げのポーチ(これはたしか岩国基地前で買ったのかな・・)があったので、ショルダー部分を取り外し、いったん針金で括りつける。まあまあ良い感じ。でも植木用の針金もなんなんで(取り外しも面倒だし)、そのうちカラビナ留めにでも変更しましょうか。


追記
慣らし運転がてら、三浦海岸方面へリハビリ・ツーリング。大好きな海辺のカフェにて、美味しいパスタランチをいただきました。100kmくらい走って、タイヤにガタもなかったし、今回のプチ・カスタムは85点!サイドバッグ無い方がいいかもな〜w

<メンテメモ> *今回購入したモノ(Amazon)
フロントフォークブーツ 206-014 ¥2,256

オイル交換も実施(10,257km)
エンジンオイル(Honda G1) 5W-30 ¥1,073
Oリング 70-967-31050 ¥239
廃油処理箱 ¥464
オイルジョッキ 2L ¥1,136

Beachend Cafe
〒238-0102 神奈川県三浦市南下浦町菊名1089-18

そろそろバイクも復活を

腰を負傷してから早8ヶ月。まだまだ治療は継続中で、秋には背中のボルトを抜く手術も待っていますが、暖かくなってきたので、そろそろバイクも復活させたいところ・・。でも、先日少し近所を走ってみましたが、まだまだ背中が痛いのと(たぶんこれはボルトを抜くまで治らない)、腕と足の筋力がかなり落ちてるな〜が感想。じっくり、焦らず戻して行くしかないですね。

とはいえ、なんでもいいのでバイクを触っていたく、庭先に引っ張りだして、あまり力の要らない作業をやることに。今回はホイールとエンジンを黒に塗ることにしました。走りには全く関係ないですね。でもいいのですw

ホイールはホームセンターで買った格安のスプレーでマスキングなしの一発勝負。エンジンはオイルキャップとオイル容量のシールだけはマスキング、一応簡単な下地処理とプライマーは塗って、飛散防止用に段ボールを1枚持ちながら耐熱のつやなし黒を塗っていきます。

途中雨が降ってきてましたが、逆にそのおかげで塗り過ぎず、乾くのを待って次の作業に入れるので、ここまではまあまあ良い感じに仕上がりました。あとは冷却フィン部分は紙やすりで削ろうかな?このままがかっこいいかな?。

やりたいことはまだまだあるのだけれど、体力が復活してからにしましょう。その前に、少しずつ慣らし運転を始めなければ。

今回使用した耐熱スプレー(Amazonで購入)

追記
コンビニの「沖縄フェア」に行って来てと家族から要望があったので、そのコンビニと、別なコンビニとスーパーにも寄って、今宵は沖縄めし大会でもやろうっかな。

オーニングのエンドキャップカバー紛失

普段から毎度チェックしている訳ではないので、いつ?どこで?無くなったのかはわかりません。気づいたら無かったです。まあ、無くてもあまり困らないような気もするのですが、ちょっとカッコ悪いですね。経年の変色度合いがあるので、できれば中古のエンドキャップカバーを見つけたかったのですが、ダメでした。結局、新品での購入です。たしか数年前にも一度購入したことがあるので、ブログの履歴を辿りました、、、お値段が倍くらいになっていました。何の影響でしょう、まあ10年近くも経っているようですから仕方のないことですね。逆にまだ在庫があって良かった。新旧の色の差も然程目立ちません。

過去ブログより> そういえば、サイドオーニングも修理。

<メンテメモ> 前回はオグショーさんで直に、今回は楽天経由で購入
(今回)
FIAMMA サイドオーニング F45 Plus エンドキャップカバー 左
純正品番:274-1-
品番:OSE-02740-01   
販売価格(税込) 2,860 円 × 1 = 2,860 円
送料(税込)  660 円
合計金額 3,520円
FIAMMA フィアマ サイドオーニング F45 Plus エンドキャップカバー 左(楽天)

(前回)*2013年12月購入
FIAMMA サイドオーニング F45 Plus ウィンチカバー右
(純正品番:02741-01)(OSE-02741-01)
 価格 1,291(円) × 1(個) = 1,291(円)
———-
FIAMMA サイドオーニング F45 Plus エンドキャップカバー 左
(純正品番:02740-01)(OSE-02740-01)
 価格 1,291(円) × 1(個) = 1,291(円)
———-
FIAMMA サイドオーニング F45i、F45Plus ストップデバイス 右
(純正品番:03308-01)(OSE-03308-01)
 価格 7,297(円) × 1(個) = 7,297(円)
*これはサイズが合わなかったのでご注意を!

過去ブログ> サイズがちゃいまんがな。
———-
小計                9,879(円)
送料(税込)           735(円)
ポイント利用  △300(円)
—————————————————
注文金額合計   10,314(円)

また、ついでにポップアップルーフのクッションも張り替えました。これでミシミシと音が鳴るのが直るといいのですけどね。クッションテープはホームセンターで900円くらいでした。ポップアップルーフを持ち上げるのに腰がまだまだ痛い。

10ヶ月で2,000kmちょっと

3連休にスキー旅行が控えているので、仕事をお休みして、久しぶりにT4まいすたぁさんへ行ってきました。目的は、昨年末の車検時に出来なかった下回りの点検と塗装、それとオイル交換です。前回のオイル交換から、なんと2,000kmちょっとしかバナちゃんに乗れてないけど、約10ヶ月も経ちますから念には念を入れて。オイルエレメントは、安い時に楽天で買い置きしておいたものを持ち込みです。

まだまだ手術した腰が悪く、屈んだり、重いものを持ち上げたりできないので、当日はリフトスペースを予約しておきました。やっぱり、この方が楽チンです。朝一番の到着後、エンジンオイルが冷めるまでの間に、下回りを点検し、モノタロウ産のシャーシブラックと耐熱シルバーをグイグイ塗っていきます。金属ブラシでサビ部分を丁寧に落としてから塗装をしていきますが、2年でずいぶんとサビは溜まるものです。コロナ用のマスクのまま塗装しましたが、やはりちゃんとした塗装用マスクが必要でしたね。持ってたのに。。ちょっと喉が痛くなりました。

今回、特に念入りにチェックしたかったのは、マフラーのつなぎ目部分と足回り。スキーの後には毎回除雪剤などをきちんと水道で洗い流しているつもりですが、下を覗き込むような姿勢をしばらく出来ないこともあって気になってました。でも、十分に満足いく処置ができた気がします。

オイル交換も今回やっておいて良かったです。走行距離はほとんど延びてないですが、かなり汚れていました。古い車ですから、その辺りは気にかけてあげた方がやはりいいなと、あらためて。

さて、またまた自分は滑ることは出来ないスキー旅行ですが(運転手さんのみ)、家族の楽しげな顔を見られるだけで十分。週末は、バナちゃんで2泊3日の旅に行ってきます。雪はあるかな・・。

追記)
アンダーカバーとATFのオイルパンがなぜか擦れたような形跡あり。時間は経ってますがエンジンマウントも交換済みなので、エンジンが下がって来ている気もしないのですが、少し調整をして様子を見てみます。

点検時走行距離:142,107km

インパクトレンチでなんとか。

昨年負傷した腰椎の回復はまだまだ時間がかかりそうで、運動不足が続く毎日。なんとか体重の維持はできているものの、思い通りに身体が動かせないのは辛いものです。ゴルフはしばらく絶望的、スキーも今シーズンは無理そうだな・・。走ることもとてもできそうにない。。

そんな状況のため、バナちゃんにもほとんど乗れてないのですが、以前よりは少し重いものも持てるようにもなってきました。そこで、来月あたりに家族をスキーに連れていってあげようと冬タイヤ交換に挑みます(私は運転手さんのみ)。タイヤは転がしていけば、腰に力を入れて持ち上げるのは一瞬で済みますので。ただ、ボルトを外す作業などは、グッと背筋に力が入りそうで、あらたに「インパクトレンチ」を購入しました。あると便利だな〜とは前々から思ってはいましたが、まあ無くてもいいのかな、、と。でも、今回は必須だと。

インパクトレンチ、これは意外と(当たり前か)便利でした。腰への負担を大幅に和らげてくれます。プロが使うようないいモノはさすがに買えなかったですが、ネットでいろいろ吟味して、値段と性能のバランスが良さそうな大陸製と思われる逸品を購入しました。実際に使うまでは、通常の乗用車よりもかなり高いトルクで締めてあるバナちゃんのボルトを外せるかな?と心配でしたが、全く問題なかったです。買ってよかった。

<今回購入したインパクトレンチ>
電動インパクトレンチ 20V ブラシレスモーター 最大トルク550N.m(Amazon)

試運転がてら、神奈川県最大?の長津田のビバホームまで往復約50kmをドライブ。寒冷地用のウォッチャー液4本と、油圧ジャッキ用の補充オイル、オイル添加剤を購入しました。今回入れたオイル添加剤の効果はまだ不明ですが、少しバナちゃんと戯れられて楽しかった。

昨年取り付けたミラー型ドライブレコーダーは、元のルームミラーの上から付けると野暮ったいのと、横からはみ出すカメラが嫌だったので、ガラス面に直接取り付けてましたが、時間が経つと落下・・。何度かやり直した後にゴリラテープに変えて、なんとか落ちないようになりかなり快適です。

そろそろバナちゃんも長距離を走らせてあげないとな〜。

ドラレコ取付時の投稿はコチラ(まだルームミラーに被せた状態)
「遂にドラレコに手を出す」(2021.2.21)

<メンテメモ>
オイル添加剤 140,800km
KURE(呉工業) オイルシステム 多走行車用 (Amazon)