遂にドラレコに手を出す。

我が家のバナちゃんには、安全装置らしきものはほとんど付いてない。私も望んで付ける気はなかった。カーナビも最近やっとタブレット端末を常設するようになった程度。しかし、近代のクルマと比較すると安全面の補助は非力だったり、運転する私自身が加齢で運転能力も徐々に下がっていったりするのだろうと、家族会議の結果、ドラレコの装着が決定した。ただし、唯一の抵抗として?ミラー型のドラレコを選択することに。しかも、あまり大きくないモノ。

最終的に選んだのはコレ。VanTop社の「H610R」。最近のミラー型は価格も手頃で、高画質とは聞いていたが・・意外といいかも。これが1万円程度で手に入るのはスゴい!悪かった後方の視認性が格段に改善した。しかも、想像以上に高画質である。夜間もバッチリ。ちょっと眩しいくらい。夜間に照度を下げる機能があるっともっと良かったが、まあそれは好みかな。

<今回の購入品>
VanTop社の「H609R」を一旦ポチったがキャンセルして高画質な「H610R」に。10,880円

*商品詳細はたくさんあり過ぎるので、参考までにAmazonの紹介単語を下記に
VanTop ドライブレコーダー 右カメラ 2.5K前後カメラ SONY センサー 高画質ミラー型 10インチ 最大128GB対応 電波障害対策 大広角レンズ 超鮮明夜間撮影 ミラーダッシュカム フルスクリーン ドラレコ 前後同時録画/Gセンサー/衝撃録画/駐車監視/ループ録画/タイムラプス動画

でも、一番のお気に入り点は、バナちゃんの純正ミラーとほぼ同じくらいのサイズということ。これなら文句はない。問題は耐久性だけ。しばし使ってみたいと思う。

配線は、運転席周りだけはピラー内に埋め込んで、あとは車内を這わせていく。これならいつ壊れて交換がしやすいだろうw。リアカメラの配線とバックギアのリンクコードは収納ボックスの中にはうまく納める。今回は左側のライト類を一旦外して結線したけど、次回からはもっと簡単に交換?できるように途中にギボシ端子を間に入れておく。

VanTop以外も、2画面、高画質など、同じような機能があるモノはたくさんあるので、いろいろ検討してから購入する方がいいかも。私はクチコミの評価とコメント、取り付け動画などを参考に選んだ。ただ、「右ハンドル用」の表記をよく見るので要注意。なら、うちのバナちゃんは左ハンドル用が要るのかな?と思ったが、そうでもない。私は右ハンドル用を左ハンドルのバナちゃんに付けるのが正しいと結論に達して、そうした。正解だった。

今回は在庫と納期優先でAmazonを選択したけど、楽天の方が選択肢が多く、価格が安い場合があるかも。結構価格などは変動している。あとクーポンをうまく使う、なんてことも最近は考えるようになったw

*これも紹介単語をそのまま下記に
【楽天倉庫直送】VanTop ドライブレコーダー ミラー型 前後カメラ 2カメラ SONYセンサー 1440P高画質 500万画素 10インチ ドラレコ 前後 駐車監視 160度広角 ループ録画 動体検知 HDR 衝撃録画 常時録画 上書き録画 Gセンサー あおり運転対策

ミラー型はタテの画角が狭いので(2画面表示では画角はちゃんと広くなるし、録画映像は問題なし)、リアのガイドライン表示は要らないのだが、カメラ表示位置だけは自動で下げたいので、一応バックギアとのリンクコードは繋いだ。それも不要な場合は、その結線も要らないので取り付けはもっとカンタンと思われる。

外出自粛が早く解けて、遠出したいな。

ウインカーリレー(メンテメモ)

少し前から気になっていたウィンカー(方向指示器)の点滅速度。バルブがどれか切れると抵抗が減って点滅が速くなる?と聞いたことはあるのだけれど「球切れ」はなし。ならいいか、と放置してきたが最近の点滅速度は尋常じゃない。しかも、ハイフラッシャーみたいで、とってもイヤだ。

>方向指示器は、毎分 60 回以上 120 回以下の一定の周期で点滅するものであること。

まだ保安基準内だなと思っていたが、日に日に速くなりそろそろダメかも。まあ、今年は車検もあるし、事故・トラブル予防のためにも早めにリレー交換をすることに。けど、このリレーは意外とお値段がしますね。なので、代替品を探して購入することに。

色もサイズも違うので、取り付けてみるまで心配でしたが、とりあえず正常な速さに戻り上々です。

<本日のメンテメモ> *注文メールの貼付
ジャーマンFLOSSER製 ウインカーリレー
12V T-1 1971〜 3ピン(定番メーカー)
単価 ¥1,500 × 1
=============================================
商品合計 : ¥1,500
消費税 : ¥150
送料 : ¥879
——————————————————————
お支払い金額 : ¥2,529 

代替品を物色中、もっと安価なモノや点滅速度の調整機能が付いたモノなどが他にいくつもありましたが、何よりも新しい(初めての)パーツショップでのお買い物するのが楽しいです。ア◯ゾンや楽◯経由も、便利で急ぎの時にはとても助かってますが、自社ECはサイトをあれこれ見ているだけでうれしくなってきます。みんな個性があってとても惹き込まれます。

MYBOWS “マイボウズ”
https://mybows-depot.net/

ワイパー止まる。

バナちゃん、絶好調だと油断していたら、大雨の中で突然ワイパーが止まりました。出勤前にオー◯バックスでミラー式のドライブレコーダーを物色しようと立ち寄った直後でした。なんとか自走で帰宅しましたが、少し酷使しすぎでしたかねw(あんまり天気の悪い日には乗っちゃダメね)

結局、昨日は乗用車に乗り換えて出勤しましたが、今日は快晴。さっそくバナちゃんを診てみます。原因はワイパーのリンクロッドのナット?(元がどんなモノだったかはもはや不明)が無くなって結合部分が外れています。これでは動かないですね。とりあえず手持ちのナットから合うものを探して止めてみました。OK!復活です。外れたナットが綺麗にアンダーカバーか、下まで落ちてくれているといいのですが、近々チェックしてみます。

不具合はワイパーモーターか?、リレーか?などと想像してたけど、まさかのナット外れ。こういったところも点検、増し締めなどしないといけないですね。勉強になりました。それにしても、安く済んで良かった。そろそろ、指示器のリレー届く頃かな。

早く、外出自粛が解除されること祈ります。みなさまもお身体専一に。

ノーメンテナンスな日々

まだまだ「外出自粛」が続く中、バナちゃんに年末から乗れてなかったので心配。しばらく遠出の予定もないので、今週は通勤車と入れ替えて月〜金を稼働させてみました。バナちゃんは快調です。ずっとこんな日が続くといいのにね。(気の緩みは禁物w)今年は車検だ。やることあれこれあるな。

まずは、指示器の点滅がめちゃ早い気がする。壊れる前兆かも。交換パーツを探してみましょう。あまりにも早い点滅はちょっとダサいしね。それにしても、走行距離がなかなか増えません。

最近は外出できないので、カメラとPhotoshopがマイブーム。

コンプレッサーをついに交換

コンプレッサーのマグネットクラッチの連結部分(3つあるように見えます)、その2箇所にクラックが入っているため交換しなくてはなと考えてました。ただ、クーラーはいたってよく効くし、我が家の活動のメインは冬場なので長らくそのままに。今回、適合の新品パーツを手に入れることができたので、ついに交換を。

前回のピット作業では2度目のタイミングベルト交換をやるので、その時にコンプレッサー交換も一緒にできればと考えてましたが、両方を1日ではやるのは少々難しかったです。なので、あらためてのピット作業。タイミングベルト交換よりは軽作業?のようで、ジャッキアップでトライします。もちろん、リフトで上げちゃった方が楽チンなのでしょうけど、その分、お金も掛かりますしね。苦労は買ってでも・・、いや違うか。練習、練習。日々勉強です。

パーツの適合は前回のピット作業時に確認済みだったため、作業中に大きなトラブルはなかったですが、交換品にはOリングが付属してないため、エア漏れ防止用に適合するOリングを見つけ出すのに少々苦労しました。何種類かを試した結果、無事にエア漏れも解消。コンプレッサーが新しくなると、なんとなく安心感が増します。いろんな方のブログとかインスタなど見て、我が家のバナちゃんでもやりたいな〜と思ってました。

エバポレーターのセンサーが少々機嫌が悪いので、来年の夏までにはなんかを考えましょうかね。まあ、十分クーラーの温度は下がりますので、このままでも問題ないのですが、ピット作業する楽しみも見つけないと。まあ、来年は車検の年か。

エアコンコンプレッサー T4 DENSO製 701820807A(楽天)

後部座席にオットマン

後部座席は長距離は疲れるみたい、、に見えます。座席のリクライニングもないので、たしかに少々かわいそうかな。ずっと、なんとか改善をしてやりたかったけど、車検や安全上の問題もあるのでシートを簡単に変更することもままならず。

ということで、ニトリで買ってきたオットマンを置くことにしました。写真ではひとつですが、一応二人分を購入。(もうひとつは、ジーズン風のカバー)意外といい値段しますねw。カバーと中身のクッションで5,000円程度/個。でも、これで快適度が増せばシート交換なんかよりも安いもんです。いくつか候補がありましたが、高さがバナちゃんのシートにちょうど合ったのと、フワフワといういうよりも、ほどよい硬さだったのが購入の決め手。キャンプなんかでは、ちょっとしたチェア代わりにもなりそうです。家族も気に入ってくれたようです。

さあ、スキー、楽しみだなー。

ダッシュにモニター直留め

我が家のバナちゃんにはナビが付いてない。今後も付ける予定なし。でも、直距離ドライブの際には無いとやはり不便。普段はスマホか、持ち込みタブレットをナビ代わりに、かれこれずっと使用しています。でも、オンダッシュは若干邪魔になる。視界も悪くなるので安全上も良くないし、道路からの振動で画面位置が微妙にズレていく。

ということで、いろいろ思案した結果、ダッシュに直留めすることにしました。でも、穴はできるだけ開けたくないので、ベロクロ(って、最近は呼ばないのかな?)、つまりマジックテープで着脱可能な形式に。ただし、通常のマジックテープよりも強力なタイプ(プラスチック成形)。今時のタブレットは軽いので、これで十分安定しますね。

少々、メーター側にはみ出すけど、ワイパースイッチにもギリギリ干渉しないので、安全性も問題ないでしょう。これで今シーズンのスキーは使ってみます。どんな感じかな。充電用コードも、とりあえずマイナスドライバーでパネルのすき間にはめ込んでスッキリしました。90点!あと、10点は使い勝手次第。

マジロック 黒 25mm×15cm(楽天)
マジロック 黒 25mm×15cm(Amazon)

リアゲートダンパー交換

冬場になるとリアゲート(リフトゲート)のダンパーが効かずに、ズリズリと下がってきます。特にスキー場なんかではほとんどダンパーの役目を果たしてない。結構、不便です。でも、意外といい値段するんですよね。

ところが、先日ヤ○オクで安いのを見つけました、2本で2,000円w。消費税、送料を入れても3,000円ちょっと。試しに買ってみました。純正とは少し形状が違う気がしますが、一応取り付けは可能でした。圧力も純正とほほ同じらしいので、これで改善するといいな。もう少し寒くなったら、結果が出るでしょう。

古いダンパーのブラケットは、細いマイナスドライバーでクリップを緩めれば、簡単に外せるので念のため残しておくことにします。(買ったダンパーは一体型でブラケットもボルトも付いていた。純正はセパレート型で付いてなかったような・・)

今日はお天気が良い。バナちゃんでどこかに行きたいが、お昼からお仕事です。

スライドドア・ダンパー

備忘として。
ホームセンターの厚手ゴムを加工して使っていたスライドドアのダンパー(写真なし)。入手はあきらめていましたが、T4まいすたぁさんに希少な在庫がありました。ありがたい。古いリベットをドリルで落として、新しいリベットで留め直して完了。お探しの方はお早めに!

もう少し、周りをキレイにしてから付ければ良かったかなw でも、すっきりしましたね。

T4まいすたぁ:スライドドア・ダンパー入庫