5度目の車検は。

2013年にバナちゃんが我が家に来て、はや8年が経ちました。車検も今回で5度目となります。18歳でウチに来た「愛息」はもう26歳、う〜ん頑張ってますね。でも、今回はやや問題あり・・。

といっても、問題があるのはバナちゃんではなく、私の方。先月末に大きなケガをして半月入院。手術後、少し早めに退院をさせてもらったものの、基本的にはまだ自宅療養が中心。杖とコルセットに頼る毎日です。順調に回復?をしているとは信じてますが、歩きはまだまだ不自由なまま。クルマに乗ればなんとか移動はできる程度です。そんな中の車検なので、これまではとはやや勝手が違いそう。

まあ、とはいえ、車検は人を見ているのではなく、クルマを診るものなので、そんなに気後れすることもないのかな。ということで、身体に無理がない範囲で、無理なら途中でやめることも想定しつつ、陸運局に行ってきました。

予備検は、毎度お世話になっている車検場近くの栄和自動車さん。港北インター出口からの導線が変わっていて少し迷いましたが、この段階ではもう焦ることなどはなく、他のみなさんの流れを断つこともなし。自賠責保険料が年々値下がっているのは知ってましたけど、私も恩恵を受けました。また結構安くなりましたね。自賠責が下がるというのは、お財布にもありがたいですが、自賠責が拠出する保険料が少なくなった、つまり人身に関わるような事故(保障)が減っているということのはずなので、世の中的にいいことですね。安全第一です。

車検はラウンド4を予約してましたが(受付14時〜、検査14時半〜)、歩くのが不自由なので少し早めに到着して準備開始。申請用紙などをいただき、検査手数料、自動車重量税などをつつがなく支払い、継続車検の受付窓口へ。申請書類と共にここ1年以内の検査・修理項目を記載しておいた点検整備記録簿も併せて提出(毎度出してます)。杖つきだからか?、みなさんに優しく対応していただき、無事検査レーンに並びます。

検査レーンは安定の一番右へ。(神奈川運輸支局でのユーザー車検はこのレーンが推奨とのこと)14時半の検査開始を待ちます。この日は割と空いていた気がしますが、なかなか楽しいクルマたちにも出会えました。余談ですが、ロータスヨーロッパ、エリーゼ、ポルシェ356ハードトップ、SLパゴタ、フェラーリ356、ディアブロ?、バイクだけどZ2や750FXも居たかな。これは毎度、車検レーンの待ち時間の楽しみでもあります。

閑話休題。T4まいすたぁさんでお世話になりながら定期的に予防メンテも続けているお陰で、検査は順調に進みました。でも、我がバナちゃんは毎度フットブレーキが課題。後輪がドラムなので最新車のような訳には行かないのは理解済みですが、今回は目一杯ブレーキを踏むことができず(手術跡がめちゃ痛みます)、ここだけはヒヤヒヤしました。でも、まあなんとか一発合格。無事に車検を通すことができました。

完了後、車検証をいただきつつも、「点検整備記録簿なし」と記載されていたので、???となりましたが(記録簿提出してOKと言われたのに)、もう疲れすぎてそのままにしました。またすぐに予防の点検整備もするつもりなので、まあ良いかと。これは自分のため、周りに迷惑をかけないためですからね。

ということで、私的にはこれまでにはない、ちょっと大変な車検でしたが、なんとか後2年はバナちゃんに乗ることができそうです。運輸支局の方、日頃のメンテなどを含め、多くのみなさまにお世話になって、我がバナゴンライフが成立しています。ありがとうございます!接近中の台風が過ぎて、私の体調も良ければ、取り寄せておいた点火プラグや30番リレーの交換もしたいと思います。あと、たぶん少し先になりますけど、フットブレーキももう少し強化できないかな〜と考えている今日この頃です。
*ちなみに、既存の古いルームミラーは完全に取り外し、ミラー型ドラレコをダイレクトに取り付けていますが(被せてつけると野暮ったい)、ルームミラーはあくまでも補助的なモノなので車検では今のところ、問題ないようです。(取付に関する規定はあります)

*過去の車検記録などは、サイト内検索「車検」でご確認ください。

<2021年車検費用まとめ> *メンテメモ

予備検代 2,000円
自賠責保険料 22,450円
自動車重量税 37,800円
検査手数料(印紙代) 1,800円

合計 64,050円

<メンテ準備パーツ>
30番リレー 1,230円
オイルフィルター 1,680円
送料 750円
計 3,660円

点火プラグ(BUR5ET 3377)
@637円×5本=3,185円
送料 550円
計 3,735円

合計 7,395円

*税込、後日交換予定

2度目のユーザー車検。

IMG_1489バナゴンが我が家に来て早4年(2013年6月)、3回目の車検時期を迎えた。初回は右も左もわからず、近所の整備工場にたまたまT4が停まっていたので「ここなら車検を通してくれそうだ!」ということで依頼。もちろん、当時も自己メンテを一生懸命やっていただので、基本の整備点検+αくらいでOKだった。でも、その整備工場は閉鎖となり、2回目からユーザー車検に挑戦。今回が2度目となる。

最初の車検に関する投稿はこちら。

車検前点検は、「T4まいすたぁ」さんでアドバイスを受けながら実施。普段から恒常的なメンテナンスを心がけているが、今回はブレーキ周辺を特に整備した。車検当日にリヤ左側の「ホイルシリンダー」を交換したので、まだアタリがついてないのが原因か否かは不明だが、予備検では「フットブレーキを強く踏みすぎるとリヤの左右バランスが悪い」との指摘を受けた。そのため、本番検査で「軽く」踏みすぎて一発合格とは行かなかったが、2度目は「ちょっと強め」に踏んで問題なくクリア。今回のユーザー車検も無事に終了。

これでまた2年間、バナゴンちゃんで遊べます。ありがたや、ありがたや。

<車検メモ>

○予備検
今回も栄和自動車さんで予備車検お世話になりました。
(神奈川県横浜市都筑区東方町158)
https://goo.gl/peomT6

予備検費用が、T4まいすたぁさんの紹介ということで3,240円→1,600円に。ありがとうございます。自賠責保険は、2017年4月の保険料引き下げで、前回34,900円→今回30,210円に。ありがとうございます。

○本番検査
車検用の書類3枚(1セット)、前回は購入したが20円→0円(無料)に。ありがとうございます。重量税37,800円と車検手数料(検査印紙、審査証紙)の1,400円は前回と変わらず。

合計:71,010円が車検に掛かった費用でした。
*車検前点検費用や普段のメンテ費用は別

今回もお安く済んで、ホントにありがたい。

 

それはそうと、検査証の「車体の形状」や「重量など」に関する表記が、2年前と変わった気がするが・・・気のせいか?。前も「キャンピング車」って書いてあったかな。。

IMG_1485.JPG

 

img_1490.jpg

ボートの免許を取ります。

バナゴンの活躍範囲を広げたいな、とボート免許を取ることにしました。車載ボートの選択肢は多いし、旅先でレンタルするも良し、いつかはヨット(orボート)の所有も考えてますけど、今日はまず、その準備として何十年ぶりかに青くない三角定規と格闘中ですわ。

飛び出せ青春!的な時間。

もうヨットも5年くらい乗ってないから、完全にいろんなこと忘れちゃってますね。

20年ぶりに駐車違反。

駐禁にはとても気をつけていたので、20年以上は切符を切られたことがないんですが、どうやら2006年の道交法の改正で「5分以内」の駐車でも違反になるんですね・・。知りませんでした。ホントに4分駐車で駐禁をいただきました。(まあ、私が悪いんですけど)

また、どうやら使用者責任と運転者責任というのがあって、仮納付で違反金(反則金?)を収めると減点はないみたいです。それにしても15,000円は痛い! (すぐに納付しましたけど)

良い勉強になりました。

オーナー車検に娘と行ってきた(セダン編)

今週は休暇をいただき、2ヶ月に一度の目の検査に加え、2年に一度の車の検査に行ってきました。ただし、今回はバナゴンではなくてセダンの車検。娘が「私もやってみたい!」と言ってくれたので、ちょっと嬉しくなり、朝から2人でお出かけです。

昨年のバナゴンの車検時にメモしておいたブログを再確認しながら、「定期点検整備記録簿」に点検・整備記録を記入し、必要書類などを準備、その日の予定を立てます(この日車検以外に、私は眼科、娘は美容院の予定もあり)。が、当日の朝、最終チェックをしていた時に「予約No.」がないことに気づく大失態。去年のブログの大事な部分を読み漏らし、車検のインターネット予約をすっかり忘れていました。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

慌てて予約サイトにアクセスするものの、午前中はもう予約枠なし(マズい、車検までに娘と平日に行けるのは今日だけ・・)。なんとか午後枠で予約する。ということで、やや遅れての活動開始。車検に直接は関係はないけど、まずは、ガソリンスタンドに寄って給油と洗車w 念のため空気圧も再チェックします。コンビニで飲み物などを調達して、娘に去年の車検時のブログと、他の方のオーナー車検時の動画をYoutubeで観せながら、のんびりと「予備検」に向かいます。

第三京浜の港北インター出口がもう新しくなっており、やや道に迷いかけましたが、昨年もお世話になった栄和自動車さんで予備検査を受けます。ここまでは父が担当。車の検査とはどんなものか、を実際に娘に見せます。(予備検では光軸のみ調整いただき、あとは問題なく通過)そのまま車検場に向かいます。

最初の窓口で申請用紙と印紙を購入。そして、その継続検査申請書、自動車重量税納付書、自動車検査票の記入などからは全て娘が担当します。(もう、字は断然、娘の方が上手い!)続いての窓口での申請も娘が自ら行い、問題なく完了。検査ラインの見学コースで、検査の手順を一緒に見た後、午後の受付開始までは少し時間が空くので、駐車場にてボンネットの開け方、ライトの点灯・切り替え、想定問答などをおさらい、午後の本番に臨みます。

本番の検査ラインでは、同乗者が居てはいけないみたいで、娘がひとりで挑戦です。正直、去年のバナゴンと若干勝手も違うので、私にもアドバイスできない部分もありましたが、検査ラインの方に丁寧にフォローいただき(ありがとうございます)、無事に車検通過となりました。

「初オーナー車検」、娘ちゃん頑張りました!さらに車に興味と愛情を持ってくれると嬉しいね。予定では、また2年このセダンにお世話になります。

<車検関連費用メモ>
予備検査 3,240円(税込)
自賠責保険料 27,840円
申請書類一式(3枚1セット)20円
重量税印紙 24,600円
検査印紙 400円
申請証紙 1,400円

合計 57,500円

+娘と打ち上げでくら寿司でお昼 二人で1,000円w

ユーザー車検、その2(検査レーン)

念願だった ” ユーザー車検 ” に行ってきました。無事に合格です!!
デジャブ的に”その1″の再掲

その1では、予備車検と書類提出までを備忘記録しました。で、その後。

2番の建物で提出書類チェック後、「クルマに乗って検査レーンに並んでください」と言われたので、バナゴンを始動して、検査レーンの「並び」に向かいます。と、そこで・・。検査場は目の前に見えているんだけど、どこからソコに行くのか?ってことがわかりません。初のシルバーウィーク明け、かつファーストラウンド(その日の最初の予約グループって意味らしい)ってことで、かなりの台数が既に並んでらっしゃいます。ディズニーランド的に言うと、どこが最後尾か? が、よくわからない状態。とりあえず2番の建物を右手に見ながら、右回りする進路を取ることにしました。(おも舵いっぱ〜い)

かなり手前での大行列。大型車?らしき方たちが2列でギッシリ(ここが最後尾か?)。右側には車載車に山梨ナンバーのフェラーリを積んだ人が何やら係員と揉めています。恐いな。う〜ん、ココに並ぶのか、普通車は間を抜けて行っていいのかわからない。。もし、先に進んで、やっぱりココが最後尾ならバックで戻ってくることになる・・イヤだ。しばらく並んでいたら、右側を抜けていく普通車がチラホラ。で、係員さんに伺いました。「このクルマは、右を抜けて先に行っていいですか?」「普通車は行っていいですよ」並んでいたのは対象の検査レーンが少ない大型車中心だったようです。

無事に、普通車が並ぶレーンが見えてきました。そこで再度、誘導の係員さんに質問。

私:私、初めてなんですが、どのレーンに並ぶのが一番ご迷惑がないですか?
係:私はスムーズに誘導するのが仕事なので、それはわからんよ。
私:そうですか・・、ではとりあえず、一番右にします。
(たしか、まいすたぁさんがそう言ってたはず・・)
係:OKです!
私:・・・。(言葉の使い方がおかしいよ)

ここで予想外の展開。どうやら、ウィンカーなどのライト関係は、検査場のレーンに入る前に検査を行なうようだ。昔のディスコの服装チェックみたいな感じ。ヘッドライト(光軸は後)、ウィンカー左右、ハザード、後もウィンカーとハザード、リバースギヤとライセンスプレートのランプの検査(ここはバッチリ)。そして、一度降りて、エンジンルームを開けて中を見せます(改造ないですよ!)「キャンピングカーなのでキッチンを見せてください」という指示にもテキパキと対応w(中を掃除しておきましたから)最後に、なぜか?ホイルベースを計りたい!と言われメジャーの端を持たされる(なんの検査だ?)。

全て問題なく完了し、検査レーンに入るのしばし待つ。

ついに検査レーン。予備車検の時より、言葉使いがやや恐いイメージ(あのおっさんが恐いだけか?若い子は丁寧で好印象)。ヘッドライトはHIDに交換したため、すぐに明るくならないから早めに点灯をしておきます。(前のクルマのボディに映るライトを見つつ)「おやっ?右があまり光ってないな」と思った矢先、若い子が近寄って来ました。「すみません。さっき気づかなかったですが、右側ライト弱いかも?です」降りて一緒に確認します。「HIDなので明るくなるのに時間が掛かるんですよ。なので早めに点けたのです。」「なるほど!さすが。」(何がさすがかはよくわからないけど・・)「では、右側のボタンを押してください。いや、私が押しますね」(やっぱり、いいヤツだ)検査機の切り替えが必要なようです。

最初のサイドスリップ検査を待ちます。

若い子再登場。「すいません、ライトがまぶしいから消せと指示が来ました」どうやら、HIDが光り過ぎて、早く点け過ぎるんじゃねえよバカ(想像)、という例の”恐いおっさん”からのインカム経由のクレーム&指示みたいですw まあ、もうHIDも温まったでしょう。さあスタート。サイドスリップ検査を4kmで?無事通過(アナログメータなんでわからんわ。)40kmのスピードメータテストからブレーキテストへ。フットブレーキがNGだった時のために、サイドブレーキにそっと手を降ろしてましたがw、本番も無事に通過(ブレーキ基準て意外に低いのかも)続いてサイドブレーキもOKが出て、光軸検査へ。予備車検と同じような機械がニョキニョキ動き回ります。

続いて排ガス検査。(どうやらクルマを降りて)検査器をマフラーの中に、胃カメラみたく自分で突っ込みます。「どこまで入れるのだろう・・」よくわからなかったけど、まあOKらしい。そして最後の下回りの検査に移動します。地下に人が見えませんがそのまま進みます。車体をガンガン揺する検査もあり(これも何の検査だ?)よくわからない間に終了。下回りは見たのかどうかも不明でした。目の前にOKの「◯(マル)」サインが出て終了。

で、また質問を。
「初めてなんですが、次は何を?」「2番の建物に行って6番の窓口に行ってください。検査はこれで終了です」おおおお、通過だ!ヤッホー!。書類にハンコをもらって検査レーンを後にします。あとは、窓口に行って終了です。初のユーザー車検でしたがなんとか無事にやり遂げたようです。8時に予備車検をスタートして、終了時間9時30分前後。また、次回もチャンレジしてみたいと思います。

おまけ
検査レーンを出て駐車場に行く途中で、”まいすたぁさん”に偶然お会いしました。びっくり!!!(たしかに、「同じ日に車検に行くかも!」とおっしゃっていたので、それで来られてたんですね。)まいすたぁさんにユーザー車検の「無事通過」をご報告し、お礼を言い、最後の窓口でステッカーを受け取りました。成功です。

普段のT4まいすたぁさんでのメンテの積み重ねは、これませ内容がよくわからないままディーラーさん等で2年に1回車検のみしてもらう、という私の考えをあらためました。バナゴンへの愛情は更に高まり、安全性への信頼も高まり(何をやって、何が懸念かもしっかり理解している。おそらく)、今後のバナゴンライフの継続に自信を持ちました。

秋のキャンプシーズンがまた楽しみです。

追記
T4まいすたぁさんに行って、いろんな方の『T4』を拝見すると、いつもすごくホッとします。みんなカッコいい!、そして大事にされてます!僕も頑張ろう。

ユーザー車検、その1(予備車検と書類提出)

念願だった ” ユーザー車検 ” に行ってきました。無事に合格です!!

お初でしたが、事前にまいすたぁさんに教えていただいたことに忠実にやったので上手くいきました。実は、前日に溜った仕事をめーいっぱい〜こなしていて、明け方になってしまったので・・車検は翌週に延ばそうか??とも思ったのですが、次週、”一発で通る”自信がなかったし、もし仕事が詰まって行けなくなったら大変だ〜!と、眠い目を擦って根性で行きました。朝、娘を駅まで送った後の流れは次の通り。(2年後の車検の備忘録も兼ねて記録しています。ご了承を)

7時20分 港南台駅出発
8時00分 栄和自動車さんで予備車検(神奈川県横浜市都筑区東方町158)
https://goo.gl/peomT6
レーンは3つあり。一番左は大型。普通車は真ん中or右のレーンに並ぶ。 看板に「受付後にレーンに並べ」と書いてるあるので、今回はそうしましたが、駐車できるスペースは然程広くないし、そこに停めるのは他の人のご迷惑になりそう。。実際に受付をしてみると、そのままレーンに並んでから受付しても時間的には大丈夫そう。予備車検費用(3,240円)と自賠責費用(34,900円)を支払う。※保険証券は、検査中に後で持って来てくれる。

予備車検、ここでは、ほぼ本番と同じテストをやって、不具合な部分を調整してくれます。バナゴンは今回、光軸とアライメント調整してもらいました。心配したブレーキも意外と普通にOKでした。本番と異なるのはスペードメーター計測。本番は「40km」になったところでパッシングして合図しますが、予備車検では、40kmのところで合図をくれます。つまり、「本当の40kmはあなたのメーターではどこかを覚えておいてね」って意味ですね。なるほど!でも、まあ普通に、バナゴンちゃん、”40km”を示していたので特に本番でも、そこは意識せず。

8時20分 予備車検は終了。そのまま「関東運輸局神奈川運輸支局」に向かう(神奈川県横浜市都筑区池辺町3540)
https://goo.gl/Kz7Jkw

8時30分 バナゴンを駐車場の適当な場所に停め、3番の建物に。
左側の窓口で車検用の書類3枚を1セットを購入(20円)。右側の窓口で車検証を見せて、重量税(37,800円)と手数料(1400円+400円)の印紙購入。「落とさないようにその場で貼ってね」との指示で、その場ですぐ用紙に貼る(現地に見本あり)。 次に2番の建物に移動。購入した書類に記載。3枚のうち「継続検査申請書」のみ鉛筆で記入+認印。 残り2枚も記入(ボールペン)※この時に、走行距離数と予約No.が必要(忘れずにメモしておく)

記入が終ったら、
・自賠責証明書(新旧共に)
・車検証(原本)
・継続検査申請書(クリーム色)
・自動車重量税納付書(ピンク色)
・自動車検査票1(白色)
・点検整備記録簿※

※「後でやります」と言い、記録簿がなくてもいいようだが、あった方がスムーズ。ここも事前にまいすたぁさんから教示済み。用意していきました!

以上を揃えて、7番窓口で受付。(念のため自動車税納税証明書と印鑑を持っていましたが、今回は特に要求されなかった)受付が終わり、「この後はどこに行けばいいんですか?」と聞くと、ニコニコしながら(やや失笑)「クルマに乗って検査レーンに並んでください」と教えてくれました。書類までは、無事に終ったようで、少しホッとする。

その2に続く。

任意保険。

「セカンドカー保険」というのがあるのは知ってたが、それが「キャンパー」だとまた事情は違うらしい。まず、最近流行りの「ネット一括見積」には対応してない。前オーナー(名変したからね)から引き継いだ書類によると、元々はA○U保険になってたが、僕が今入ってる三○ダイレクトだとキャンパーは加入不可らしい。はいはい、危惧してたことが起きました。。

でも、自称プロネットサーファーの私、探しましたよ。「ソ○ー損保」がよいですね。自動車保険は、今年(2013年)の4月から、いろいろ各社変更があったから、あまり過去のブログとかが参考にならない。でもS損保は、なかなか良いですよ。予想よりも安い金額で加入できました。三○住友海上の代理店が独自にやってる”キャンピングカー専用保険”も結構良かったですが、とりあえず今年は、一番安かったS社に加入してみます。

電話の対応も良かったしね〜。本日より保険も効いて、安心してバナゴンに乗れますわ。